« 「青パト」と「警察犬」 | トップページ | 地域自衛型防犯へ »

2008年3月 5日 (水)

活動方法への質問

1.夜間巡回活動

(1)なぜ、午後10時から活動を行うのか?

午後11時以降は深夜徘徊となり補導対象になることから、駅前やコンビ二前に蝟集(いしゅう)している未成年に積極的に話しかけ、早期帰宅を促すためです。

(2)なぜ、ゴミを拾いながら巡回するのか?

割れ窓理論に基づいて行っています。割れ窓理論とは、簡潔に言うと、割れた窓ガラスをそのまま放置しておくと、次々窓ガラスが割られていくが、割れた窓ガラスを取り替えることを続けると、しだいに窓ガラスが割られなくなるという理論。街のゴミも同じで放置しておくと次々ゴミが捨てられていくこととなるためにゴミを拾いながら巡回しています。割れた窓ガラス・街に散乱するゴミ・街の落書き等は、放置しておくと犯罪を誘発する原因となります、なぜ犯罪を誘発する原因となるかは、別の機会に説明させていただきます。

2.朝の地域巡回

(1)なぜ、朝に青パトで巡回するのか?

小学生・中学生の安全な登校のためだけではなく、前日の夜間に街に特異な状況が発生していないか警戒するために行っています。特異な状況があれば、写真撮影・警察への通報を行っています。  

3.小学校下校時の地域巡回

(1)昼間から夕方に青パトの活用ができていないため、長等小学校・志賀小学校の下校時に青パトに乗車し巡回していただける方を募集しています。もちろん巡回可能な日に可能な時間だけで結構ですので、よろしくお願いします。青パト講習会も予定しています。

|

« 「青パト」と「警察犬」 | トップページ | 地域自衛型防犯へ »

防犯活動指針」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 活動方法への質問:

« 「青パト」と「警察犬」 | トップページ | 地域自衛型防犯へ »