« 4月26日 夜間巡回 | トップページ | 少年達との会話1 »

2008年5月 3日 (土)

憲法記念日

 昭和22年(今から61年前)5月3日、日本国憲法が施行されました。憲法は日本国の最高法規であり、私達の安全・安心な暮らしの最も基本となるものです。平成19年5月に国民投票法が公布されて憲法改正の手続きについて定められ、憲法改正論議が盛んになっています。憲法改正というとすぐに、第9条だけの話になりますが、そうではなく、改正の必要があるのか否か、改正するならばどのように改正するのかについて、ひとり一人が検討を行うことは必要なことだと思います、検討を行い国民投票を行った結果、現行のままの方が良いという結果になれば現行のままであり、改正が必要という結果になれば改正の必要な箇所が改正されます。いつ国民投票が行われるのか分かりませんが、国民投票が行われるまでに、ひとり一人が憲法を読んでおく必要があると思います。

 私達の安全・安心な暮らしのために、六法(憲法・民法・商法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法)と呼ばれる基本的法律がありますが、このうち戦後にできたのは、憲法だけで、それ以外の法律はすべて明治時代に施行されました、刑事訴訟法だけが、憲法制定後大きな改正を何度も行っていますが、それ以外は明治時代に施行されてから大きな改正は行われていません。世の中の状況が変化していくなか、自動車も新幹線も携帯電話もパソコンもインターネットもなかった時代にできた法律のままで良いのか疑問ですが、現在私達の暮らしは、六法をはじめとした各種法令により守られています。

 追伸:憲法というと難しいというイメージがあるかもしれませんが、みなさん小学校か中学校で一度は読んだことがあると思います。憲法は戦後にできたため読み易い文章で、それほど長くないので、一度目を通してみませんか?

|

« 4月26日 夜間巡回 | トップページ | 少年達との会話1 »

コラム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 憲法記念日:

« 4月26日 夜間巡回 | トップページ | 少年達との会話1 »