警察犬について
警察犬ロイド君のお墓参りに行った際に、警察犬指導手さんより、次のようなお話を聞きました。
警察犬にもそれぞれ個性があって、個性(長所)を伸ばすように育てています。嗅覚の優れた子、人にはなかなか懐かないが犯人を威嚇する能力のある子、人懐っこい子、また警察犬には向かないが人とのコミュニケーションの得意な子等、それぞれ個性が違うので、個性に合わせて指導をしています。
警察犬は、犯人の匂いを追って犯人の居場所をつきとめた場合、つきとめたことが嬉しいのではなく、つきとめたことを褒めてもらうことが嬉しいそうです。褒めてもらえたことが嬉しくて、また褒めてもらおうと犯人の匂いを追うという行動をするそうです。
そして、時間をかけてゆっくりと、何度も同じことを繰り返しながら指導されるそうです。
人の子育てと通じるところがあると思います。
| 固定リンク
「防犯活動指針」カテゴリの記事
- 防犯ボランティア地域交流会(2010.09.04)
- 警察犬防犯委託契約(2009.12.11)
- 防犯キャッフィー(2009.12.10)
- 滋賀の街頭犯罪増加?(2009.12.08)
- 大阪の街頭犯罪減少(2009.12.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント