« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月30日 (火)

滋賀県内市町財政分析

 滋賀県は9月26日に、地方自治体財政健全化法に基づく、県内市町の平成19年度の財政分析結果を公表しました。

 地方自治体財政健全化法は、北海道夕張市のような自治体の財政破綻を防ぐために、平成19年6月に制定された新しい法律です。

 将来負担比率が高い順番は次のとおりです。

      1位 栗東市 ・・・・・ 336.0%  (健全でない)
      2位 高島市 ・・・・・ 227.1%      ↑
      3位 竜王町 ・・・・・ 159.3%

     14位 大津市 ・・・・・ 118.5%
 
     24位 草津市 ・・・・・  29.6%
     25位 甲良町 ・・・・・  15.7%      ↓
     26位 豊郷町 ・・・・・   0.0%    (健 全)

 将来負担比率は、一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率で、市町村は350%を超えると、都道府県は400%を超えると、破産前段階である早期健全化団体に転落します。

 滋賀県の数字は、いつ発表されて、どのような数字になるのでしょうか?

 一般家庭と同じで、「安心な暮らし」には、健全な財政状況が不可欠です。

     

| | コメント (0)

滋賀県内市町財政分析

 滋賀県は9月26日に、地方自治体財政健全化法に基づく、県内市町の平成19年度の財政分析結果を公表しました。

 地方自治体財政健全化法は、北海道夕張市のような自治体の財政破綻を防ぐために、平成19年6月に制定された新しい法律です。

 将来負担比率が高い順番は次のとおりです。

      1位 栗東市 ・・・・・ 336.0%  (健全でない)
      2位 高島市 ・・・・・ 227.1%      ↑
      3位 竜王町 ・・・・・ 159.3%

     14位 大津市 ・・・・・ 118.5%
 
     24位 草津市 ・・・・・  29.6%
     25位 甲良町 ・・・・・  15.7%      ↓
     26位 豊郷町 ・・・・・   0.0%    (健 全)

 将来負担比率は、一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率で、市町村は350%を超えると、都道府県は400%を超えると、破産前段階である早期健全化団体に転落します。

 滋賀県の数字は、いつ発表されて、どのような数字になるのでしょうか?

 一般家庭と同じで、「安心な暮らし」には、健全な財政状況が不可欠です。

     

| | コメント (0)

2008年9月29日 (月)

整備ボランティア

 9月28日(日)に、小学校耐震工事のための第3回目の備品移転作業が行われました。200人以上の保護者と先生が集まり、第2回目の備品移転作業と同じ作業を行いました。たくさんの方が集まったおかげで作業は非常にスムーズに進んだそうです。(8月30日の記事を参照してください)

 小学校2年生の担任の先生からは、次のような報告がありました。
「26日金曜日には、従来の教室で『さよなら』をしたのですが、作業を行った次の日の29日月曜日。子どもたちは、荷物が運び込まれた新しい教室を見て、『すごい』という声をもらしていました。子どもたちの目には、荷物が一瞬で移動したように映ったのでしょう。」

 子どもたちは、仮の教室で約1ヶ月過ごします。

 次回、もとの教室に備品を戻す作業は、10月25日(土)です。

| | コメント (0)

整備ボランティア

 9月28日(日)に、小学校耐震工事のための第3回目の備品移転作業が行われました。200人以上の保護者と先生が集まり、第2回目の備品移転作業と同じ作業を行いました。たくさんの方が集まったおかげで作業は非常にスムーズに進んだそうです。(8月30日の記事を参照してください)

 小学校2年生の担任の先生からは、次のような報告がありました。
「26日金曜日には、従来の教室で『さよなら』をしたのですが、作業を行った次の日の29日月曜日。子どもたちは、荷物が運び込まれた新しい教室を見て、『すごい』という声をもらしていました。子どもたちの目には、荷物が一瞬で移動したように映ったのでしょう。」

 子どもたちは、仮の教室で約1ヶ月過ごします。

 次回、もとの教室に備品を戻す作業は、10月25日(土)です。

| | コメント (0)

2008年9月28日 (日)

総合防災訓練

 本日(9月28日)、滋賀学区の総合防災訓練が行われました。

200928_001

↑↓志賀小学校グラウンドには、900人以上の地域住民が集まりました。

200928_002

消火訓練・救命救助訓練を受け、炊き出し(豚汁等)をいただきました。

200928_003

↑消防団滋賀分団の方による、ポンプ車による消火実演も行われました。

 訓練の始めに、ある来賓の方が言われた、「新聞社の調査によると、大地震について、大いに関心がある人が33パーセント、ある程度関心がある人が50パーセントです。大いに関心があると、ある程度関心があるには、大きな差があります。」「阪神淡路大震災は発生確立8パーセントで発生しました、琵琶湖西岸断層帯は発生確率9パーセントです、阪神淡路大震災と同じような状況にいつなってもおかしくありません。」「非常時には、この小学校が避難場所になります、何を備えなければいけないか考えてください。」という言葉が、印象に残りました。

| | コメント (0)

総合防災訓練

 本日(9月28日)、滋賀学区の総合防災訓練が行われました。

200928_001

↑↓志賀小学校グラウンドには、900人以上の地域住民が集まりました。

200928_002

消火訓練・救命救助訓練を受け、炊き出し(豚汁等)をいただきました。

200928_003

↑消防団滋賀分団の方による、ポンプ車による消火実演も行われました。

 訓練の始めに、ある来賓の方が言われた、「新聞社の調査によると、大地震について、大いに関心がある人が33パーセント、ある程度関心がある人が50パーセントです。大いに関心があると、ある程度関心があるには、大きな差があります。」「阪神淡路大震災は発生確立8パーセントで発生しました、琵琶湖西岸断層帯は発生確率9パーセントです、阪神淡路大震災と同じような状況にいつなってもおかしくありません。」「非常時には、この小学校が避難場所になります、何を備えなければいけないか考えてください。」という言葉が、印象に残りました。

| | コメント (0)

2008年9月27日 (土)

9月27日 夜間巡回

 本日(9月27日)、女性3名を含む17名で、夜間巡回をしました。

200924

↑集合時のミーティング。

1.青パト班
 昨日の青パト講習会に参加し、初めて青パトに乗務される方に、青パトの装備等について説明が行われました。

2.JR湖西線の湖側班
 事前に、「湖岸でガソリンのような物をまいて、水草を燃やして遊んでいる集団がいる」という情報があり、湖岸を中心に巡回しました。 途中で、男女のカップルがもめていて、会員に、男性から「何とかしてくれ」という怒声がありましたが、事件性は無いと判断して、「自分達で解決して」と答えてその場を去りました。

3.JR湖西線の山側班
 皇子ヶ丘公園内に、中学生らしき男の子が5~6人おり、会員の姿を見て自転車で逃げて行きました。彼らが立ち去った後には、タバコの吸殻とゴミが散乱していたので拾いました。

 

| | コメント (0)

9月27日 夜間巡回

 本日(9月27日)、女性3名を含む17名で、夜間巡回をしました。

200924

↑集合時のミーティング。

1.青パト班
 昨日の青パト講習会に参加し、初めて青パトに乗務される方に、青パトの装備等について説明が行われました。

2.JR湖西線の湖側班
 事前に、「湖岸でガソリンのような物をまいて、水草を燃やして遊んでいる集団がいる」という情報があり、湖岸を中心に巡回しました。 途中で、男女のカップルがもめていて、会員に、男性から「何とかしてくれ」という怒声がありましたが、事件性は無いと判断して、「自分達で解決して」と答えてその場を去りました。

3.JR湖西線の山側班
 皇子ヶ丘公園内に、中学生らしき男の子が5~6人おり、会員の姿を見て自転車で逃げて行きました。彼らが立ち去った後には、タバコの吸殻とゴミが散乱していたので拾いました。

 

| | コメント (0)

2008年9月26日 (金)

青パト講習会 2

 本日(9月26日)、西大津防犯の青パト講習会が開催され、大津警察署の担当の方に講義をしていただき、会員9名が受講しました。

 担当の方より、最近の犯罪情勢として、ひったくりは減ったが振り込め詐欺(還付金詐欺)が相変わらず多いという説明と、10月4日の『「なくそう犯罪」滋賀安全なまちづくり県民大会』において、NPO法人西大津防犯が防犯功労団体として滋賀県警察本部長の表彰を受けますとの報告の後に、青パトによる防犯活動について、講義をしていただきました。

 徒歩による巡回活動、警察犬を帯同した巡回活動とともに、青パトによる巡回活動を続けていきます。

 

| | コメント (0)

青パト講習会 2

 本日(9月26日)、西大津防犯の青パト講習会が開催され、大津警察署の担当の方に講義をしていただき、会員9名が受講しました。

 担当の方より、最近の犯罪情勢として、ひったくりは減ったが振り込め詐欺(還付金詐欺)が相変わらず多いという説明と、10月4日の『「なくそう犯罪」滋賀安全なまちづくり県民大会』において、NPO法人西大津防犯が防犯功労団体として滋賀県警察本部長の表彰を受けますとの報告の後に、青パトによる防犯活動について、講義をしていただきました。

 徒歩による巡回活動、警察犬を帯同した巡回活動とともに、青パトによる巡回活動を続けていきます。

 

| | コメント (0)

2008年9月25日 (木)

押しボタン式信号機

 長等小学校正門近くにある、押しボタン式信号機の押しボタンの位置が変わりました。
 以前は、横断歩道の手前から離れた位置にあり、車道に出なければ押しボタンが押せないという非常に危険な状態でしたが、横断歩道の手前の安全な位置で押しボタンが押せるようになりました。

200924_002

↑新たな位置に取り付けられた押しボタン。50cm程の棒の先に取り付けられています。

200924_001

↑志賀小学校の通学路には、橋の欄干の間を通して、3m程の棒の先に取り付けられた押しボタンもあります。

| | コメント (0)

押しボタン式信号機

 長等小学校正門近くにある、押しボタン式信号機の押しボタンの位置が変わりました。
 以前は、横断歩道の手前から離れた位置にあり、車道に出なければ押しボタンが押せないという非常に危険な状態でしたが、横断歩道の手前の安全な位置で押しボタンが押せるようになりました。

200924_002

↑新たな位置に取り付けられた押しボタン。50cm程の棒の先に取り付けられています。

200924_001

↑志賀小学校の通学路には、橋の欄干の間を通して、3m程の棒の先に取り付けられた押しボタンもあります。

| | コメント (0)

2008年9月24日 (水)

新型インフルエンザ 2

 厚生労働省の専門家会議は、9月22日に新型インフルエンザに備え、一般家庭でも市販のマスクを1人25枚程度備蓄しておくのが望ましいとする「新型インフルエンザ流行時のマスク使用の考え方」をまとめ、近く公表する予定です。

 厚生労働省は、平成19年3月に、企業向けに「事業者・職場における、新型インフルエンザ対策ガイドライン」を、個人向けに「個人および一般家庭・コミュニティ・市町村における感染対策に関するガイドライン」を示しています。

 政府の最近の動きをみていると、「新型インフルエンザ」の出現がせまっていると感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新型インフルエンザ 2

 厚生労働省の専門家会議は、9月22日に新型インフルエンザに備え、一般家庭でも市販のマスクを1人25枚程度備蓄しておくのが望ましいとする「新型インフルエンザ流行時のマスク使用の考え方」をまとめ、近く公表する予定です。

 厚生労働省は、平成19年3月に、企業向けに「事業者・職場における、新型インフルエンザ対策ガイドライン」を、個人向けに「個人および一般家庭・コミュニティ・市町村における感染対策に関するガイドライン」を示しています。

 政府の最近の動きをみていると、「新型インフルエンザ」の出現がせまっていると感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月23日 (火)

新型インフルエンザ 1

 新型インフルエンザの発生に備えて、現在検疫所職員等6千人にワクチン接種の臨床研究が行われていますが、政府は9月18日に、来年度から100~200万人の医療関係者・消防・警察・自衛隊等への接種拡大を行い、安全性を確認しながら段階的に接種拡大を進める、素案を公表しました。

 鳥インフルエンザウイルスが変異し、ヒトからヒトへ感染する「新型インフルエンザ」の発生は避けられず、世界的に流行すると、社会生活に甚大な影響を及ぼすと言われており、パンデミック(大流行)への備えが急務となっています。
 現在、日本では新型インフルエンザワクチンを2000万人分(日本の人口は1億3千万人)しか備蓄しておらず、ワクチンの備蓄を促進していますが、パンデミック(大流行)時のウイルスに対して、現在備蓄しているワクチンが必ず効果があるとは限らないとの意見もあります。

 新型インフルエンザの出現は避けられない状況ですが、流行を最小限にするための危機感と正しい知識を、政府だけでなく企業・国民が持つ必要があります。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新型インフルエンザ 1

 新型インフルエンザの発生に備えて、現在検疫所職員等6千人にワクチン接種の臨床研究が行われていますが、政府は9月18日に、来年度から100~200万人の医療関係者・消防・警察・自衛隊等への接種拡大を行い、安全性を確認しながら段階的に接種拡大を進める、素案を公表しました。

 鳥インフルエンザウイルスが変異し、ヒトからヒトへ感染する「新型インフルエンザ」の発生は避けられず、世界的に流行すると、社会生活に甚大な影響を及ぼすと言われており、パンデミック(大流行)への備えが急務となっています。
 現在、日本では新型インフルエンザワクチンを2000万人分(日本の人口は1億3千万人)しか備蓄しておらず、ワクチンの備蓄を促進していますが、パンデミック(大流行)時のウイルスに対して、現在備蓄しているワクチンが必ず効果があるとは限らないとの意見もあります。

 新型インフルエンザの出現は避けられない状況ですが、流行を最小限にするための危機感と正しい知識を、政府だけでなく企業・国民が持つ必要があります。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月22日 (月)

ムクドリフン害

 大津市鳥獣害対策室は、5年程前から、大津京・瀬田・堅田・和邇のJR各駅前で6~10月に、ムクドリの大群が街路樹や電線に集まり、大量のフンや甲高い鳴き声で住民を困らせていることを受けて、本格的な生態調査に乗り出す予定です。

Dsc02521

↑ムクドリの大群が集まる、JR大津京駅前の街路樹。

Dsc02523

↑街路樹の下は、ムクドリのフンで白くなっています。

 厚生労働省検疫所のホームページには、平成19年11月9日付け公式情報として、「現在の高病原性インフルエンザ(H5N1)ウイルスは、小型陸生鳥類(ムクドリ・ハト・スズメ・カラス等)に病原性を有するが、同種間の感染伝播は非常に稀である。」との記載がありますが、今後ウイルスが変異し、小型陸生鳥類(ムクドリ等)の同種間の感染伝播が広まる可能性はあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ムクドリフン害

 大津市鳥獣害対策室は、5年程前から、大津京・瀬田・堅田・和邇のJR各駅前で6~10月に、ムクドリの大群が街路樹や電線に集まり、大量のフンや甲高い鳴き声で住民を困らせていることを受けて、本格的な生態調査に乗り出す予定です。

Dsc02521

↑ムクドリの大群が集まる、JR大津京駅前の街路樹。

Dsc02523

↑街路樹の下は、ムクドリのフンで白くなっています。

 厚生労働省検疫所のホームページには、平成19年11月9日付け公式情報として、「現在の高病原性インフルエンザ(H5N1)ウイルスは、小型陸生鳥類(ムクドリ・ハト・スズメ・カラス等)に病原性を有するが、同種間の感染伝播は非常に稀である。」との記載がありますが、今後ウイルスが変異し、小型陸生鳥類(ムクドリ等)の同種間の感染伝播が広まる可能性はあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月21日 (日)

安全安心地域づくり研修会

 9月21日「コラボしが21」において、滋賀県庁県民活動課主催の「安全・安心地域づくり研修会」が開催され、滋賀県下の各種防犯団体等から約120名が参加しました。

 研修会は、まず、都市空間・環境を整備することによる犯罪防止手法を構築することを研究されている H 講師の基調講演が行われ、その後、3つの防犯団体から事例発表が行われ、最後にテーマ別情報交換が行われました。

Dsc02651

 H 講師の基調講演の内容は、防犯活動について非常に分かりやすく整理された内容でした。たくさんの貴重な説明をしていただきましたが、特に印象に残ったのは次の3点です。

(1) 地域に犯罪者を入れない工夫(学区・自治会が対応)
    敷地に犯罪者を入れない工夫(近所・マンション等が対応)
    建物に犯罪者を入れない工夫(各家庭が対応)
(2)  地域の防犯活動は、漢方薬みたいなもので、すぐに効果は
       現れません。時間をかけ体質を変えていくと効果が現れます。
(3) 防犯を、犯罪に対するものという狭い視点でとらえずに、防災・
        交通安全・福祉を含めた広い視点で取り組むことが必要。

 そして、最後に、『まちづくりへの関心を高めながら「地域の安全・安心を支える人・支えるコミュニティ」を育て、地域の安全・安心に結びつけることによって、「安全で安心な街」が実現される』と結ばれました。

 テーマ別情報交換の議題は、

(1)マップを有効活用した地域安全活動
(2)子ども達と共に行う地域安全活動
(3)安全なまちづくりに向けた地域防犯・防災活動

で、私は(2)に参加し、各防犯団体の方と有意義な情報交換ができました。

 本日の研修会で得た知識・情報を、今後の防犯活動に活かしたいと思います。

 

  

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安全安心地域づくり研修会

 9月21日「コラボしが21」において、滋賀県庁県民活動課主催の「安全・安心地域づくり研修会」が開催され、滋賀県下の各種防犯団体等から約120名が参加しました。

 研修会は、まず、都市空間・環境を整備することによる犯罪防止手法を構築することを研究されている H 講師の基調講演が行われ、その後、3つの防犯団体から事例発表が行われ、最後にテーマ別情報交換が行われました。

Dsc02651

 H 講師の基調講演の内容は、防犯活動について非常に分かりやすく整理された内容でした。たくさんの貴重な説明をしていただきましたが、特に印象に残ったのは次の3点です。

(1) 地域に犯罪者を入れない工夫(学区・自治会が対応)
    敷地に犯罪者を入れない工夫(近所・マンション等が対応)
    建物に犯罪者を入れない工夫(各家庭が対応)
(2)  地域の防犯活動は、漢方薬みたいなもので、すぐに効果は
       現れません。時間をかけ体質を変えていくと効果が現れます。
(3) 防犯を、犯罪に対するものという狭い視点でとらえずに、防災・
        交通安全・福祉を含めた広い視点で取り組むことが必要。

 そして、最後に、『まちづくりへの関心を高めながら「地域の安全・安心を支える人・支えるコミュニティ」を育て、地域の安全・安心に結びつけることによって、「安全で安心な街」が実現される』と結ばれました。

 テーマ別情報交換の議題は、

(1)マップを有効活用した地域安全活動
(2)子ども達と共に行う地域安全活動
(3)安全なまちづくりに向けた地域防犯・防災活動

で、私は(2)に参加し、各防犯団体の方と有意義な情報交換ができました。

 本日の研修会で得た知識・情報を、今後の防犯活動に活かしたいと思います。

 

  

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月20日 (土)

親子でテント暮らし

 9月20日~21日にかけて、長等小学校の校庭で、「親子でテント暮らし」が行われました。

 長等学区子ども育成指導者連絡協議会(通称:子指連)が主催で、校長先生・消防団・各種団体が協力し、今年初めて企画されました。

Photo

↑長等小学校の校庭に30個以上のテントが張られ、小学校5・6年生が中心で、100人以上の親子が参加しました。

Photo_2

↑西大津防犯も地域活動支援として、20日午後8時から21日朝まで、正門付近に青パトを停めて、会員Mが不寝番をしました。

Photo_3

↑西大津防犯が所有する青パトは、夜間光が当たると、蛍光塗料が浮かびあがります。

 企画・準備をされたスタッフのみなさん、協力された各種団体のみなさん、ご苦労でした。子ども達は貴重な経験をしたと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

親子でテント暮らし

 9月20日~21日にかけて、長等小学校の校庭で、「親子でテント暮らし」が行われました。

 長等学区子ども育成指導者連絡協議会(通称:子指連)が主催で、校長先生・消防団・各種団体が協力し、今年初めて企画されました。

Photo

↑長等小学校の校庭に30個以上のテントが張られ、小学校5・6年生が中心で、100人以上の親子が参加しました。

Photo_2

↑西大津防犯も地域活動支援として、20日午後8時から21日朝まで、正門付近に青パトを停めて、会員Mが不寝番をしました。

Photo_3

↑西大津防犯が所有する青パトは、夜間光が当たると、蛍光塗料が浮かびあがります。

 企画・準備をされたスタッフのみなさん、協力された各種団体のみなさん、ご苦労でした。子ども達は貴重な経験をしたと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月19日 (金)

潜水艦領海侵犯

 9月14日(3連休の真ん中)午前7時頃に、高知県沖で、国籍不明の潜水艦が領海侵犯しているのを海上自衛隊のイージス艦「あたご」が発見しました。監視の目をかいくぐり、日本沿岸まで接近されたことは非常に深刻な問題だと思います。
 海上自衛隊については、6月15日の記事を参照してください。

 数ヶ月前、防衛省が幹部に、休日でも連絡がとれるように携帯電話の番号を通知するよう求めたところ、「休日まで束縛されるのは嫌だ」との理由で断られた旨の新聞記事を読んで、非常に驚いた記憶があります。何か事が起こっても、防衛省幹部はすぐに集まり対応を協議する体制にはなっていないことに驚き、さらに、「休日まで束縛されるのは嫌だ」との理由で断るという感覚に驚きました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

潜水艦領海侵犯

 9月14日(3連休の真ん中)午前7時頃に、高知県沖で、国籍不明の潜水艦が領海侵犯しているのを海上自衛隊のイージス艦「あたご」が発見しました。監視の目をかいくぐり、日本沿岸まで接近されたことは非常に深刻な問題だと思います。
 海上自衛隊については、6月15日の記事を参照してください。

 数ヶ月前、防衛省が幹部に、休日でも連絡がとれるように携帯電話の番号を通知するよう求めたところ、「休日まで束縛されるのは嫌だ」との理由で断られた旨の新聞記事を読んで、非常に驚いた記憶があります。何か事が起こっても、防衛省幹部はすぐに集まり対応を協議する体制にはなっていないことに驚き、さらに、「休日まで束縛されるのは嫌だ」との理由で断るという感覚に驚きました。

 今回、領海侵犯した国籍不明の潜水艦は、日本の危機管理体制について、自国にどのように報告したのでしょうか?

 「日本は首相の辞任表明で・・・、連休中は・・・、沿岸まで接近できました。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月18日 (木)

気象制御・気象操作 3

 千葉県浦安市の「東京ディズニーシー」に、「ストームライダー」というアトラクションがあります。飛行型気象観測ラボに乗って、ストーム(嵐)を消滅させる任務に参加するという、体感型のアトラクションです。パイロットが暴走したり、ストーム(嵐)の中を飛行する際に機体がゆれたり、雨が降ってきたり、と非常に楽しいアトラクションで、「東京ディズニーシー」の開園(2001年)以来、昨年まで「空想の乗り物」だと思って乗っていました。

 しかし、9月14日の読売新聞朝刊1面に、次のような内容の記事が載っていました。
 沖縄県・与那国島に接近した台風13号の規模や進路を正確に把握するため、アメリカ空軍の「ハリケーン・ハンター」10人がグアム米空軍基地からとび立ち、読売新聞記者とカメラマンが同行した。観測機は暴風域に入ると、大きく乱高下し、木の葉のように翻弄されたが、台風の目に入ると晴れ上がった上空に月がぽっかりと浮かんでおり、脇に目をやると、高さ18000メートルにも達する黒々とした積乱雲が、巨大な壁となって観測機を取り囲んでいた。

 北京オリンピックの開会式・閉会式で使用された人工消雨弾(本ブログの8月11・27日の記事を参照してください)と、今回グアム米空軍基地からとび立った観測機を組み合わせれば、「東京ディズニーシー」の「ストームライダー」は、「現実の乗り物」になります。
 将来は、人工的に台風の勢力を弱めることが、可能になるかもしれません。

 台風13号は、本日より日本列島を横断する見込みです、十分な備えをしましょう。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気象制御・気象操作 3

 千葉県浦安市の「東京ディズニーシー」に、「ストームライダー」というアトラクションがあります。飛行型気象観測ラボに乗って、ストーム(嵐)を消滅させる任務に参加するという、体感型のアトラクションです。パイロットが暴走したり、ストーム(嵐)の中を飛行する際に機体がゆれたり、雨が降ってきたり、と非常に楽しいアトラクションで、「東京ディズニーシー」の開園(2001年)以来、昨年まで「空想の乗り物」だと思って乗っていました。

 しかし、9月14日の読売新聞朝刊1面に、次のような内容の記事が載っていました。
 沖縄県・与那国島に接近した台風13号の規模や進路を正確に把握するため、アメリカ空軍の「ハリケーン・ハンター」10人がグアム米空軍基地からとび立ち、読売新聞記者とカメラマンが同行した。観測機は暴風域に入ると、大きく乱高下し、木の葉のように翻弄されたが、台風の目に入ると晴れ上がった上空に月がぽっかりと浮かんでおり、脇に目をやると、高さ18000メートルにも達する黒々とした積乱雲が、巨大な壁となって観測機を取り囲んでいた。

 北京オリンピックの開会式・閉会式で使用された人工消雨弾(本ブログの8月11・27日の記事を参照してください)と、今回グアム米空軍基地からとび立った観測機を組み合わせれば、「東京ディズニーシー」の「ストームライダー」は、「現実の乗り物」になります。
 将来は、人工的に台風の勢力を弱めることが、可能になるかもしれません。

 台風13号は、本日より日本列島を横断する見込みです、十分な備えをしましょう。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月17日 (水)

飛び出し人形

 この3年間に、町内に、8個の「飛び出し人形」が新設(取替を含む)されました。

2096_102

↑見通しの悪い T 字路に設置されました。

2096_103

↑昨年、飛び出し事故が実際に発生した箇所にも、設置されました。

 「飛び出し人形」は、交通事故の抑止をしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飛び出し人形

 この3年間に、町内に、8個の「飛び出し人形」が新設(取替を含む)されました。

2096_102

↑見通しの悪い T 字路に設置されました。

2096_103

↑昨年、飛び出し事故が実際に発生した箇所にも、設置されました。

 「飛び出し人形」は、交通事故の抑止をしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月16日 (火)

9月13日 夜間巡回

 滋賀学区の会員は、宇佐八幡例祭の夜祭り参加のため、長等学区等の会員、9人で活動を行いました。

 「青パト班」と「警察犬候補生ミンナを帯同した徒歩班」の2班に分かれて巡回しましたが、特に異常はありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月13日 夜間巡回

 滋賀学区の会員は、宇佐八幡例祭の夜祭り参加のため、長等学区等の会員、9人で活動を行いました。

 「青パト班」と「警察犬候補生ミンナを帯同した徒歩班」の2班に分かれて巡回しましたが、特に異常はありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月15日 (月)

敬老の日

 敬老の日のお祝いが、自治会から、75歳以上の自治会員さんに渡されました。

 敬老の日にお祝いを渡すという行事は、最近は「お祝いを渡す」という意味だけではなく、「大地震が発生した場合に備えて、高齢者がいる世帯を把握する」という意味もあります。

 敬老の日に合わせて、総務省は、次の発表をしました。
75歳以上の方の総人口に対する割合 : 10.3%
70歳以上の方の総人口に対する割合 : 15.8%
65歳以上の方の総人口に対する割合 : 22.1%

 75歳以上の方の割合が初めて1割を超え、65歳以上の方の割合が2割を超えています。現在50歳代後半の「団塊の世代」と呼ばれる世代が、65歳、75歳になる頃には、さらに総人口に占める割合は大きくなります。

 年金・医療・介護が現行制度のままでは崩壊するのは明らかです。「安心できる老後」を維持するための制度確立が必要です。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

敬老の日

 敬老の日のお祝いが、自治会から、75歳以上の自治会員さんに渡されました。

 敬老の日にお祝いを渡すという行事は、最近は「お祝いを渡す」という意味だけではなく、「大地震が発生した場合に備えて、高齢者がいる世帯を把握する」という意味もあります。

 敬老の日に合わせて、総務省は、次の発表をしました。
75歳以上の方の総人口に対する割合 : 10.3%
70歳以上の方の総人口に対する割合 : 15.8%
65歳以上の方の総人口に対する割合 : 22.1%

 75歳以上の方の割合が初めて1割を超え、65歳以上の方の割合が2割を超えています。現在50歳代後半の「団塊の世代」と呼ばれる世代が、65歳、75歳になる頃には、さらに総人口に占める割合は大きくなります。

 年金・医療・介護が現行制度のままでは崩壊するのは明らかです。「安心できる老後」を維持するための制度確立が必要です。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月14日 (日)

宇佐八幡宮例祭 4

 本日(9月14日)、午前8~9時に各町内の子供神輿の清祓いが下拝殿で行われ、午前中に各町内で子供神輿巡行、午後からは「渡御」が行われました。

009

↑前日の「夜祭り」、本日の「渡御」の前に、祭りが始まるという合図の太鼓を打ち鳴らす宇佐山会の子供達。トラック4~5台に分かれて、各町内を回ります。

午後1時に錦織公会所に、宮司さん・お稚児さん・氏子総代等が集まり、1時過ぎに錦織公会所をでて、下拝殿を経由して、二本松御旅所に向かいます。

012_2

↑下拝殿で神輿にお供え物をして、宮司さんの祝詞の後、お供え物を神輿から下ろします。

013_2

↑二本松御旅所に向かう行列。(お稚児さんと宮司さん)

014

↑二本松御旅所に向かう行列。(氏子総代)

016_2

↑二本松御旅所に午後2時頃に着きました。お稚児さんと氏子総代等は、御旅所横の二本松自治会館で、神輿が来るのを待ちます。

015

↑午後3時頃に、神輿が二本松御旅所に来ました。

003

↑巫女さんのお祓いのあと、神輿からキャラメル箱が、まかれます。

006

↑二本松自治会館前には、たくさんの人が集まり、子供たちだけでなく大人の方もキャラメル箱を拾って、とても楽しそうでした。

 宮司さんの司会により、祭典委員長・宇佐山会会長が挨拶を行い、「渡御」は終了しました。

004

↑神輿は、二本松御旅所から再び下拝殿を経由して錦織公会所に戻ります。

 「祭り」を通じて、地域のつながりを感じた、3日間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇佐八幡宮例祭 4

 本日(9月14日)、午前8~9時に各町内の子供神輿の清祓いが下拝殿で行われ、午前中に各町内で子供神輿巡行、午後からは「渡御」が行われました。

009

↑前日の「夜祭り」、本日の「渡御」の前に、祭りが始まるという合図の太鼓を打ち鳴らす宇佐山会の子供達。トラック4~5台に分かれて、各町内を回ります。

午後1時に錦織公会所に、宮司さん・お稚児さん・氏子総代等が集まり、1時過ぎに錦織公会所をでて、下拝殿を経由して、二本松御旅所に向かいます。

012_2

↑下拝殿で神輿にお供え物をして、宮司さんの祝詞の後、お供え物を神輿から下ろします。

013_2

↑二本松御旅所に向かう行列。(お稚児さんと宮司さん)

014

↑二本松御旅所に向かう行列。(氏子総代)

016_2

↑二本松御旅所に午後2時頃に着きました。お稚児さんと氏子総代等は、御旅所横の二本松自治会館で、神輿が来るのを待ちます。

015

↑午後3時頃に、神輿が二本松御旅所に来ました。

003

↑巫女さんのお祓いのあと、神輿からキャラメル箱が、まかれます。

006

↑二本松自治会館前には、たくさんの人が集まり、子供たちだけでなく大人の方もキャラメル箱を拾って、とても楽しそうでした。

 宮司さんの司会により、祭典委員長・宇佐山会会長が挨拶を行い、「渡御」は終了しました。

004

↑神輿は、二本松御旅所から再び下拝殿を経由して錦織公会所に戻ります。

 「祭り」を通じて、地域のつながりを感じた、3日間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月13日 (土)

宇佐八幡宮例祭 3

 本日(9月13日)、祭りのクライマックス「夜祭り」が行われました。

001

↑午後7時に祭りの関係者が錦織公会所に集合し、7時過ぎに、宮司・お稚児さん(小学校4年生前後)・氏子総代(主に自治会長) 他役員が錦織公会所を出て、下拝殿を経由して上拝殿まで巡行しました。

005

↑下拝殿から上拝殿の間は、火の灯りを頼りに、急な上り坂を登ります。

午後8時頃に上拝殿の本殿内の着き、午後9時前頃まで神事が行われました。

008

↑高張係が持つ提灯、提灯の灯りを頼りに、神輿が山を登り降りします。

神輿かきは午後8時頃に錦織公会所をでて、午後8時30頃から、下拝殿にあった2基の神輿を、急な山道を上拝殿に運びます。

007

↑松明をかざす、神輿かき。

午後9時頃から、お稚児さん・氏子総代等が上拝殿を降り、10時前に下拝殿周辺に着きます。9時過ぎに神輿が上拝殿を降り、10時前の神輿が下拝殿に降りる直前が「夜祭り」のクライマックスです。

010

↑急な下り坂を、スピードを調整しながら降りる神輿。

009

↑松明の火の粉が舞う中、降りてくる1基目の神輿。

011

↑松明の火の粉が舞う中、降りてくる2基目の神輿。

012

↑2基の神輿を下拝殿にかざりおさめた後の神輿かき。

 午後10時、お稚児さんから宮司にお供えものが渡され、宮司から2基の神輿にお供えがされました。下拝殿周辺は見物客を含めてたくさんの人で埋まり、宮司さんの司会により、祭典委員長・宇佐山会(神輿かき)会長の挨拶により、「夜祭り」が終わりました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇佐八幡宮例祭 3

 本日(9月13日)、祭りのクライマックス「夜祭り」が行われました。

001

↑午後7時に祭りの関係者が錦織公会所に集合し、7時過ぎに、宮司・お稚児さん(小学校4年生前後)・氏子総代(主に自治会長) 他役員が錦織公会所を出て、下拝殿を経由して上拝殿まで巡行しました。

005

↑下拝殿から上拝殿の間は、火の灯りを頼りに、急な上り坂を登ります。

午後8時頃に上拝殿の本殿内の着き、午後9時前頃まで神事が行われました。

008

↑高張係が持つ提灯、提灯の灯りを頼りに、神輿が山を登り降りします。

神輿かきは午後8時頃に錦織公会所をでて、午後8時30頃から、下拝殿にあった2基の神輿を、急な山道を上拝殿に運びます。

007

↑松明をかざす、神輿かき。

午後9時頃から、お稚児さん・氏子総代等が上拝殿を降り、10時前に下拝殿周辺に着きます。9時過ぎに神輿が上拝殿を降り、10時前の神輿が下拝殿に降りる直前が「夜祭り」のクライマックスです。

010

↑急な下り坂を、スピードを調整しながら降りる神輿。

009

↑松明の火の粉が舞う中、降りてくる1基目の神輿。

011

↑松明の火の粉が舞う中、降りてくる2基目の神輿。

012

↑2基の神輿を下拝殿にかざりおさめた後の神輿かき。

 午後10時、お稚児さんから宮司にお供えものが渡され、宮司から2基の神輿にお供えがされました。下拝殿周辺は見物客を含めてたくさんの人で埋まり、宮司さんの司会により、祭典委員長・宇佐山会(神輿かき)会長の挨拶により、「夜祭り」が終わりました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月12日 (金)

宇佐八幡宮例祭 2

 本日(9月12日)、錦織公会所で「湯神楽」が行われました。

002_2

↑祭りの準備が行われた、錦織公会所。

001_2

↑太鼓と手拍子(チャッパ)の音に合わせて、巫女さんが笹をお湯に付けながら舞います。

明日(9月13日)は、祭りのクライマックス、「夜祭り」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇佐八幡宮例祭 2

 本日(9月12日)、錦織公会所で「湯神楽」が行われました。

002_2

↑祭りの準備が行われた、錦織公会所。

001_2

↑太鼓と手拍子(チャッパ)の音に合わせて、巫女さんが笹をお湯に付けながら舞います。

明日(9月13日)は、祭りのクライマックス、「夜祭り」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 9日 (火)

宇佐八幡宮例祭 1

 9月7日に、宇佐八幡宮例祭の「幟(のぼり)」が、各町内に立てられました。

 宇佐八幡宮は地域の氏神様で、むし八幡と呼ばれ子供の守護でもあります。宇佐八幡宮例祭は、900年以上続いている伝統ある祭りです。

003

↑宇佐八幡宮の上拝殿。

Dsc02475

↑宇佐八幡宮の下拝殿。

Dsc02477

↑下拝殿横の上拝殿への登り口に立てられた幟(のぼり)。

Dsc02474

↑各町内に立てられた幟。

Dsc02473_2

↑私の町内に立てられた幟。

Dsc02476

↑宇佐八幡宮例祭の日程です。

 8月24日に上拝殿の周囲で「松明(たいまつ)造り」が行われ、9月7日の午後に上拝殿と下拝殿の間の「道造り」が行われました。祭りのクライマックス「9月13日の夜祭り」では、松明をかざした上拝殿と下拝殿の間を、勇壮な神輿が往復します。勇ましい掛け声とともに山を降りてくる神輿は迫力があります。

 平安時代中期から始まる伝統ある行事(祭り)を、地域のつながりのために、大切にしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇佐八幡宮例祭 1

 9月7日に、宇佐八幡宮例祭の「幟(のぼり)」が、各町内に立てられました。

 宇佐八幡宮は地域の氏神様で、むし八幡と呼ばれ子供の守護でもあります。宇佐八幡宮例祭は、900年以上続いている伝統ある祭りです。

003

↑宇佐八幡宮の上拝殿。

Dsc02475

↑宇佐八幡宮の下拝殿。

Dsc02477

↑下拝殿横の上拝殿への登り口に立てられた幟(のぼり)。

Dsc02474

↑各町内に立てられた幟。

Dsc02473_2

↑私の町内に立てられた幟。

Dsc02476

↑宇佐八幡宮例祭の日程です。

 8月24日に上拝殿の周囲で「松明(たいまつ)造り」が行われ、9月7日の午後に上拝殿と下拝殿の間の「道造り」が行われました。祭りのクライマックス「9月13日の夜祭り」では、松明をかざした上拝殿と下拝殿の間を、勇壮な神輿が往復します。勇ましい掛け声とともに山を降りてくる神輿は迫力があります。

 平安時代中期から始まる伝統ある行事(祭り)を、地域のつながりのために、大切にしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 7日 (日)

湖西の棚田 2

 琵琶湖周辺地域での稲刈が始まりました。
 7月27日の本ブログでも紹介させていただいた、仰木地区においても、本日(9月7日)稲刈が行われました。

7_004

↑7月26日:仰木地区の棚田。

2097_008

↑9月7日:一部稲刈が行われた箇所もあります。

7_002

↑7月26日:湖西の棚田から琵琶湖と近江富士(野洲市)を望む。

2097_001

↑9月7日:湖西の棚田から琵琶湖と近江富士(野洲市)を望む。

棚田の残る風景を、次の世代に残したいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湖西の棚田 2

 琵琶湖周辺地域での稲刈が始まりました。
 7月27日の本ブログでも紹介させていただいた、仰木地区においても、本日(9月7日)稲刈が行われました。

7_004

↑7月26日:仰木地区の棚田。

2097_008

↑9月7日:一部稲刈が行われた箇所もあります。

7_002

↑7月26日:湖西の棚田から琵琶湖と近江富士(野洲市)を望む。

2097_001

↑9月7日:湖西の棚田から琵琶湖と近江富士(野洲市)を望む。

棚田の残る風景を、次の世代に残したいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 6日 (土)

整備ボランティア

 「9月6日の午前10時から草刈しませんか?」「参加OKです」というメールのやりとりがあり、本日(9月6日)10時から小学校周辺の草刈を、先生3名を含み、15名程で行いました。

 先生は8時30頃から草刈機を使って、草を刈っていただき、私達は、10時頃から刈られた草を集めて、リアカーに乗せて集積所まで運ぶという作業を1時間程度行いました。
フェンスにからみついた雑草も丁寧に取り除き、すっきりとしました。

 土の部分をすべてコンクリートで固めてしまえば、草刈は必要なくなりますが、子供達が自然(土・花・草・虫等)に触れる機会がなくなります。しかし、小学校の周辺住民の方のことを考えると、ある程度コンクリートで整備することも必要かなあと思いました。
 子供達のためのより良い環境づくりのために、定期的な草刈りが必要です。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

整備ボランティア

 「9月6日の午前10時から草刈しませんか?」「参加OKです」というメールのやりとりがあり、本日(9月6日)10時から小学校周辺の草刈を、先生3名を含み、15名程で行いました。

 先生は8時30頃から草刈機を使って、草を刈っていただき、私達は、10時頃から刈られた草を集めて、リアカーに乗せて集積所まで運ぶという作業を1時間程度行いました。
フェンスにからみついた雑草も丁寧に取り除き、すっきりとしました。

 土の部分をすべてコンクリートで固めてしまえば、草刈は必要なくなりますが、子供達が自然(土・花・草・虫等)に触れる機会がなくなります。しかし、小学校の周辺住民の方のことを考えると、ある程度コンクリートで整備することも必要かなあと思いました。
 子供達のためのより良い環境づくりのために、定期的な草刈りが必要です。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金)

増える孤独死

 「増える孤独死 3年で130人」は、京都新聞9月1日朝刊一面のタイトルです。

 京都新聞社の調査では、独り暮らしで誰にもみとられずに自宅で死亡する「孤独死」が、京都府内と滋賀県内の公営住宅などで相次ぎ、2007年度末までの3年間で少なくとも130人以上に上ることが分かりました。

 核家族化が進んだ結果、高齢者の単身世帯が急増していることや、中高層団地で隣近所の関係が希薄になりがちなことが背景にある、と記載されています。

 今後、ますます、少子高齢化は進みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

増える孤独死

 「増える孤独死 3年で130人」は、京都新聞9月1日朝刊一面のタイトルです。

 京都新聞社の調査では、独り暮らしで誰にもみとられずに自宅で死亡する「孤独死」が、京都府内と滋賀県内の公営住宅などで相次ぎ、2007年度末までの3年間で少なくとも130人以上に上ることが分かりました。

 核家族化が進んだ結果、高齢者の単身世帯が急増していることや、中高層団地で隣近所の関係が希薄になりがちなことが背景にある、と記載されています。

 今後、ますます、少子高齢化は進みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 4日 (木)

防災の日・防災週間

 9月1日は「防災の日」で、8月30日~9月5日は「防災週間」です。

 大正12年9月1日に関東大震災が発生したことから「防災の日」が定められ、この時期に台風が多いことから「防災週間」が定められました。「天災は忘れたころにやって来る」と言われましたが、現在では、「天災は覚えていてもやって来る」「天災は予想を超えてやって来る」と言われています。

 天災については、防災(災害を発生させないようにすること)は不可能です、減災(被害を最小限にする)しかありません。
 ひとり一人の防災(減災)意識を高めましょう。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災の日・防災週間

 9月1日は「防災の日」で、8月30日~9月5日は「防災週間」です。

 大正12年9月1日に関東大震災が発生したことから「防災の日」が定められ、この時期に台風が多いことから「防災週間」が定められました。「天災は忘れたころにやって来る」と言われましたが、現在では、「天災は覚えていてもやって来る」「天災は予想を超えてやって来る」と言われています。

 天災については、防災(災害を発生させないようにすること)は不可能です、減災(被害を最小限にする)しかありません。
 ひとり一人の防災(減災)意識を高めましょう。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 3日 (水)

青パト講習会

 9月26日(金)午後4時から、JR大津京駅前のビルで、「青パト講習会」を開催します。

 大津警察署担当者の方より、青色回転灯付パトロールカー乗車による防犯活動等について、30分程度の講義を聞きます。普通運転免許証を持っている方ならどなたでも(悪質な交通違反歴のある方は除きます)受講でき、後日「パトロール実施者証」が発行されます。

 受講を希望される方は、会員又は駅周辺自治会役員さんに連絡してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青パト講習会

 9月26日(金)午後4時から、JR大津京駅前のビルで、「青パト講習会」を開催します。

 大津警察署担当者の方より、青色回転灯付パトロールカー乗車による防犯活動等について、30分程度の講義を聞きます。普通運転免許証を持っている方ならどなたでも(悪質な交通違反歴のある方は除きます)受講でき、後日「パトロール実施者証」が発行されます。

 受講を希望される方は、会員又は駅周辺自治会役員さんに連絡してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 2日 (火)

ひったくり相次ぐ

滋賀県下において、ひったくり事件が多発していることから、9月1日から9月20日の期間、「ひったくり抑止啓発運動」が実施されます。

2091_003

↑↓ JR大津京駅周辺においても、大津市自治振興課から依頼を受けて、西大津防犯が「のぼり旗」を設置しました。

2091_004

ひったくりの防止策は、
   「自転車の前かごに防犯ネットを取り付ける」
   「バッグを持ち歩く際は、車道と反対側に持つ」
   「人の少ない夜道はできる限りさける」  です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひったくり相次ぐ

滋賀県下において、ひったくり事件が多発していることから、9月1日から9月20日の期間、「ひったくり抑止啓発運動」が実施されます。

2091_003

↑↓ JR大津京駅周辺においても、大津市自治振興課から依頼を受けて、西大津防犯が「のぼり旗」を設置しました。

2091_004

ひったくりの防止策は、
   「自転車の前かごに防犯ネットを取り付ける」
   「バッグを持ち歩く際は、車道と反対側に持つ」
   「人の少ない夜道はできる限りさける」  です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 1日 (月)

坂本ケーブル

 夏休みの最終日(8月31日)に、坂本ケーブルに乗って、比叡山延暦寺に行きました。

20831_005

↑ケーブル坂本駅から、坂本ケーブルに乗りました。

20831_001

↑長さ日本一の坂本ケーブルです。ケーブル延暦寺駅で降り、展望台に行きました。

20831_002

↑展望台より、湖南地域(大津市)を望む。

20831_004

↑展望台より、滋賀学区と長等学区を望む。

ケーブル延暦寺駅より10分程歩き延暦寺東塔に行き、根本中堂・文殊楼・大講堂を周りました。

湖西地域は、湖と山が近くにあり、良い環境だと思います。

(追伸)

 本日、自ら「安心実現内閣」と名付けた福田総理が辞任しました。

 辞任の主たる原因は、8月15日の本ブログでも取り上げた、「新テロ対策特別措置法改正案」の制定が困難な状況になったことと推測されます。
 前安倍総理が辞任した理由も「テロ対策特別措置法」の再延長が困難な状況になったためと推測されることから、国際貢献を行えという外国から日本の首相への圧力は相当なものと推測されます。
 「国際貢献を行えという外国」と「国際貢献(給油活動)を続けるための法律制定が困難な国内の政情」との間で、板ばさみになったことが、主たる原因とみるのが妥当ではないかと思われます。

 次の内閣に、「安全・安心な暮らし」実現のための施策を望みます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

坂本ケーブル

 夏休みの最終日(8月31日)に、坂本ケーブルに乗って、比叡山延暦寺に行きました。

20831_005

↑ケーブル坂本駅から、坂本ケーブルに乗りました。

20831_001

↑長さ日本一の坂本ケーブルです。ケーブル延暦寺駅で降り、展望台に行きました。

20831_002

↑展望台より、湖南地域(大津市)を望む。

20831_004

↑展望台より、滋賀学区と長等学区を望む。

ケーブル延暦寺駅より10分程歩き延暦寺東塔に行き、根本中堂・文殊楼・大講堂を周りました。

湖西地域は、湖と山が近くにあり、良い環境だと思います。

(追伸)

 本日、自ら「安心実現内閣」と名付けた福田総理が辞任しました。

 辞任の主たる原因は、8月15日の本ブログでも取り上げた、「新テロ対策特別措置法改正案」の制定が困難な状況になったことと推測されます。
 前安倍総理が辞任した理由も「テロ対策特別措置法」の再延長が困難な状況になったためと推測されることから、国際貢献を行えという外国から日本の首相への圧力は相当なものと推測されます。
 「国際貢献を行えという外国」と「国際貢献(給油活動)を続けるための法律制定が困難な国内の政情」との間で、板ばさみになったことが、主たる原因とみるのが妥当ではないかと思われます。

 次の内閣に、「安全・安心な暮らし」実現のための施策を望みます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »