« 親子でテント暮らし | トップページ | ムクドリフン害 »

2008年9月21日 (日)

安全安心地域づくり研修会

 9月21日「コラボしが21」において、滋賀県庁県民活動課主催の「安全・安心地域づくり研修会」が開催され、滋賀県下の各種防犯団体等から約120名が参加しました。

 研修会は、まず、都市空間・環境を整備することによる犯罪防止手法を構築することを研究されている H 講師の基調講演が行われ、その後、3つの防犯団体から事例発表が行われ、最後にテーマ別情報交換が行われました。

Dsc02651

 H 講師の基調講演の内容は、防犯活動について非常に分かりやすく整理された内容でした。たくさんの貴重な説明をしていただきましたが、特に印象に残ったのは次の3点です。

(1) 地域に犯罪者を入れない工夫(学区・自治会が対応)
    敷地に犯罪者を入れない工夫(近所・マンション等が対応)
    建物に犯罪者を入れない工夫(各家庭が対応)
(2)  地域の防犯活動は、漢方薬みたいなもので、すぐに効果は
       現れません。時間をかけ体質を変えていくと効果が現れます。
(3) 防犯を、犯罪に対するものという狭い視点でとらえずに、防災・
        交通安全・福祉を含めた広い視点で取り組むことが必要。

 そして、最後に、『まちづくりへの関心を高めながら「地域の安全・安心を支える人・支えるコミュニティ」を育て、地域の安全・安心に結びつけることによって、「安全で安心な街」が実現される』と結ばれました。

 テーマ別情報交換の議題は、

(1)マップを有効活用した地域安全活動
(2)子ども達と共に行う地域安全活動
(3)安全なまちづくりに向けた地域防犯・防災活動

で、私は(2)に参加し、各防犯団体の方と有意義な情報交換ができました。

 本日の研修会で得た知識・情報を、今後の防犯活動に活かしたいと思います。

 

  

   

|

« 親子でテント暮らし | トップページ | ムクドリフン害 »

防犯活動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安全安心地域づくり研修会:

« 親子でテント暮らし | トップページ | ムクドリフン害 »