« 湖西の棚田 2 | トップページ | 宇佐八幡宮例祭 2 »

2008年9月 9日 (火)

宇佐八幡宮例祭 1

 9月7日に、宇佐八幡宮例祭の「幟(のぼり)」が、各町内に立てられました。

 宇佐八幡宮は地域の氏神様で、むし八幡と呼ばれ子供の守護でもあります。宇佐八幡宮例祭は、900年以上続いている伝統ある祭りです。

003

↑宇佐八幡宮の上拝殿。

Dsc02475

↑宇佐八幡宮の下拝殿。

Dsc02477

↑下拝殿横の上拝殿への登り口に立てられた幟(のぼり)。

Dsc02474

↑各町内に立てられた幟。

Dsc02473_2

↑私の町内に立てられた幟。

Dsc02476

↑宇佐八幡宮例祭の日程です。

 8月24日に上拝殿の周囲で「松明(たいまつ)造り」が行われ、9月7日の午後に上拝殿と下拝殿の間の「道造り」が行われました。祭りのクライマックス「9月13日の夜祭り」では、松明をかざした上拝殿と下拝殿の間を、勇壮な神輿が往復します。勇ましい掛け声とともに山を降りてくる神輿は迫力があります。

 平安時代中期から始まる伝統ある行事(祭り)を、地域のつながりのために、大切にしたいと思います。

|

« 湖西の棚田 2 | トップページ | 宇佐八幡宮例祭 2 »

自治会活動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宇佐八幡宮例祭 1:

« 湖西の棚田 2 | トップページ | 宇佐八幡宮例祭 2 »