« 昆虫採集と子供 4 | トップページ | 10月25日 夜間巡回 »

2008年10月24日 (金)

琵琶湖の水草からバイオ燃料

 10月21日の京都新聞の一面に、次のような内容の記事が載っていました。

 「琵琶湖の『厄介者』になっている水草を、バイオ燃料に利用できないか、という研究に取り組み、水草の成分からブドウ糖を取り出してごく微量のエタノールを生成する実験に成功。琵琶湖に異常繁茂し刈り取り後は大半が廃棄されている水草を乾燥させ、ブドウ糖を取り出し、清酒酵母で培養したところ、ごく微量のエタノールができた。 ただ、エタノールの濃度は低く、実用化のレベルには及ばない。」

 燃料(エネルギー)の大部分を石油(輸入)に頼る日本においては、自国で、石油に替わる燃料(エネルギー)を開発・実用化することが急務となっています。実用化に向けた研究成果が待たれます。

|

« 昆虫採集と子供 4 | トップページ | 10月25日 夜間巡回 »

琵琶湖」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。