« 琵琶湖の歴史 | トップページ | ラムサール条約 »

2008年10月30日 (木)

彦根城

彦根に行きました。

003

↑彦根といえば、国宝四城の一つ「彦根城」です。
彦根城は、今から約400年前の慶長9年(1604年)から20年近い歳月をへて完成しました。城主は、彦根藩主の井伊家です。

007

↑姫路城内の「天秤櫓(てんびんやぐら)」。橋を中央にして天秤のように左右対称に建てられた天秤櫓は、日本の城郭のなかで、彦根城だけです。(長浜城から移設されました)

002

↑彦根城入口にある「彦根城博物館」の前に長い行列ができていました。

001

↑行列の先に行くと、県内の「ゆるキャラ」で有名な「ひこにゃん」でした。「ひこにゃん」と写真を撮るための行列でした。

005

↑彦根城天守閣から望む「多景島(たけしま)」。

006

↑彦根城天守閣から望む「竹生島(ちくぶじま)」。

004

↑彦根城天守閣から望む「沖島(おきしま)」。沖島には、約450名の方が暮らしています。

010

↑彦根の交番(写真左)と銀行(写真右)。城下町のイメージです。

009

↑彦根警察署本町交番。彦根市民の暮らしを守っています。

008

↑彦根の銀行(両替商)。

彦根城から本町交番までは、統一された街並みが続きます。
また、ゆっくり街を散策したいと思います。

|

« 琵琶湖の歴史 | トップページ | ラムサール条約 »

滋賀名所旧跡」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。