昆虫採集と子供 4
10月19日の木の岡ビオトープ観察会で配布された資料に、フランス文学者で、日本昆虫協会会長を務め無類の「虫好き」としても有名な、奥本大三郎(おくもとだいさぶろう)氏の言葉が載っていました。
「私などが小・中学生であった時分、昆虫採集は『善いこと』であった。夏休みの宿題に標本を持って行く者が多かったし、持って行けばたいていほめられた。ところが、それがいつの間にか『悪』になってしまった。学校の先生の中には、『こんなにたくさんの虫を殺して!』などと、標本を持ってきた生徒を叱る人もいる。『花を摘んではいけません、虫は採らないで観察しましょう』と言うのである」
「しかし、鳥や獣と違って昆虫の場合、飛んでいるのを遠くから見ただけでは、はっきりしたことは解らないし、ただ『黒いチョウチョと茶色のチョウチョが飛んでいました』ぐらいのことでは、子供の興味も続かない。子供の昆虫離れがますますひどくなるだけである。」
「『でも、昆虫は採れば減るでしょう。マニアの乱獲で絶滅した虫がいっぱい、いるんじゃないですか』などと、必ずきかれる。この人たちは、虫の繁殖力を、鳥類や哺乳類と同等に考えているのである」
「『虫は網で採ったぐらいでは絶滅しませんよ。一頭の雌のチョウが二百も三百も卵を産むし、場合によっては、一年に三・四回も世代交替を繰り返すんですから』と言うと目を丸くする。」
「チョウもゴキブリも、繁殖力では余り変わりませんよ。ゴキブリをスリッパで絶滅させられますか。家ごと焼き払う以外に、まあ、絶滅の方法はありませんね。チョウもね、絶滅させようと思ったら、木を伐り、下草を全部刈ることですね。そしてこっちのほうはせっせと実行してるんです。ゴルフ場とリゾート地でね」
| 固定リンク
「琵琶湖」カテゴリの記事
- 琵琶湖の水位調整(2013.10.07)
- 市民ヨシ刈り(2013.01.27)
- どんぐり成長記録(2012.11.11)
- 琵琶湖南湖をボートで周回(2012.09.29)
- びわ湖バレイ自然塾(2011.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント