« 大戸川ダム問題2 | トップページ | 大戸川ダム問題3 »

2008年11月12日 (水)

びわこバレイ自然塾

 11月8日に、びわこバレイ自然塾の活動に参加しました。

001

↑びわこバレイ自然塾は、11番駐車場横にあります。

002

↑朝の集合時には小雨が降っていましたが、50名程が集まりました。

004

↑山の中を散策しました。

003

↑写真中央と左に枯れた木が見えます。今年は、菌が木に入り、多くの木が枯れているそうです。多くの木が枯れると、(1)どんぐり等の木の実が減少し、木の実を食料としている、さる・しか・いのしし等が食料をもとめて人里に出没するようになる。(2)木はたくさんの水を吸って保水しているが、山全体の保水能力が減少し、浄化されないまま雨水が琵琶湖に流れこみ琵琶湖の水質が悪くなる。(3)琵琶湖のアオコ大量発生は、琵琶湖の水質の悪化が原因かもしれない、との説明がありました。

005

↑お昼ごはんの時には雨もやみました。山で拾ってきた木の棒に、パンの生地を巻き付けて、炭火でパンを焼きました。ほんとうにおいしかったです。

006

↑豚汁も作っていただきました。少し肌寒い時に、外で食べる豚汁は、ほんとうにおいしかったです。

008

↑午後からは、自然素材でのクラフト作成をしました。

007

↑手作りのブランコに、子ども達は大喜びでした。

 自然について学び、おいしいお昼ご飯をいただき、クラフト作成もできて、ほんとうに楽しい1日でした。

 (追伸)昨年参加した際に、拾って持って帰ったどんぐりが芽をだし、今回苗を持って行ったところ、「来年の秋に皆で植えて、それぞれの苗に名前を書いた札を付けますので、もう一年大切に育ててください」とのことでした。(8月22日の記事も参照してください)

|

« 大戸川ダム問題2 | トップページ | 大戸川ダム問題3 »

琵琶湖」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。