坂本城跡
大津市下坂本に、坂本城跡があります。坂本城は、戦国時代に明智光秀(1528~82)が、湖中に建てた城です。城内に琵琶湖の水を引き入れた水城形式で、高い天守閣を持ち、その美しさは安土城に次ぐと言われました。
↑坂本城跡公園入口にある石碑。
↑坂本城跡公園の石垣。当時の石垣は湖の中にあり、琵琶湖の大渇水時に姿を現すそうです。
↑明智光秀の像。
↑明智光秀像横の石碑。
↑毎年4月14日に行われる日吉大社の山王祭において、神輿(みこし)が乗船する桟橋。
比叡山の麓に日吉大社があり、日吉大社から琵琶湖に向かったところに坂本城跡があります。日吉大社も、坂本城も、比叡山延暦寺を守るために建立されたと言われています。ちなみに、比叡山延暦寺は「京都」のイメージがありますが、「大津市」です。
| 固定リンク
「滋賀名所旧跡」カテゴリの記事
- 河内の風穴(2012.08.26)
- 仰木の馬蹄型棚田の一本桜(2011.04.17)
- 近江八幡の桜(2011.04.10)
- 湖北の野鳥観察(2011.02.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント