« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

外来魚の生態調査

 水温低下で活動量が落ち、冬の駆除量が激減するブラックバスが、温排水が流れ込む場所に大量に集まることが確認されました。

 彦根旧港湾に、県東北部浄化センターから温排水が流れ込み、水温が通常より8度程度も高い場所があり、そこに大量のブラックバスが集まっているそうです。

 滋賀県水産課は、「彦根旧港湾のように冬期間に集まる場所を探して集中的に駆除することや、または人為的に寄せ集められる可能性がある。」とコメントしています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年3月29日 (日)

外来魚駆除釣り大会

 本日(3月29日)、滋賀県琵琶湖再生課琵琶湖レジャー対策室の主催で、大津市雄琴港において、外来魚駆除釣り大会が開催されました。

011_2

012

013

↑竿・えさが無料で貸し出され、たくさんの家族等が参加されていました。

014

↑滋賀県警の警備艇「さざなみ」にも乗船できました。

015

↑警備艇「さざなみ」の操縦席。

 天気は良かったのですが非常に寒く、外来魚もまったく釣れなかったため、多くの方が早く帰られました。もう少し暖かくなってから開催された方が良いのではないでしょうか。

 追伸)、3月30日の新聞に、「参加者約460人、釣れたのはブラックバスやブルーギルなど約20匹」と記載されていました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外来魚駆除釣り大会

 本日(3月29日)、滋賀県琵琶湖再生課琵琶湖レジャー対策室の主催で、大津市雄琴港において、外来魚駆除釣り大会が開催されました。

011_2

012

013

↑竿・えさが無料で貸し出され、たくさんの家族等が参加されていました。

014

↑滋賀県警の警備艇「さざなみ」にも乗船できました。

015

↑警備艇「さざなみ」の操縦席。

 天気は良かったのですが非常に寒く、外来魚もまったく釣れなかったため、多くの方が早く帰られました。もう少し暖かくなってから開催された方が良いのではないでしょうか。

 追伸)、3月30日の新聞に、「参加者約460人、釣れたのはブラックバスやブルーギルなど約20匹」と記載されていました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土)

3月28日 夜間巡廻

 本日、14名と警察犬「ミンナ」で、定期夜間巡廻を行いました。

 いつものように、青パト班・湖西線の湖側班・湖西線の山側班に分かれて活動しました。街は非常に落ち着いていましたが、湖側班が皇子山球場周辺を巡廻した際、ゴミが散乱している場所がありました。

210328

↑赤丸の辺りです。

2103283

↑落書きのレベルから、中学生ぐらいと思われます。

2103284

↑落書きがされていたテーブルの周辺に、ゴミが散乱していたため、回収しました。

2103285

↑ゴミを回収後、大津京駅へ。

 また、青パト班と山側班が、皇子が丘公園を巡廻した際、公園内にテントが2つ張られて、大人10名程度がバーべキューをしていました。

 本来公園内では火気の使用は禁止のため、当然バーべキューも禁止ですが、暖かい季節になると、土日の公園内では、いたるところでバーべキューが行われます。
 家族や近所の方、いろいろな仲間でバーべキューをして楽しそうに会話をされている光景は非常にほほえましく、コミュニケーションをはかるための良い機会だと思います、しかし公園内では、本来禁止です・・・、難しいところです・・・。
 西大津防犯では、巡回中にバーべキューをされているグループを見かけると、「火の始末だけちゃんとしてください」、という声掛けだけ行っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月28日 夜間巡廻

 本日、14名と警察犬「ミンナ」で、定期夜間巡廻を行いました。

 いつものように、青パト班・湖西線の湖側班・湖西線の山側班に分かれて活動しました。街は非常に落ち着いていましたが、湖側班が皇子山球場周辺を巡廻した際、ゴミが散乱している場所がありました。

210328

↑赤丸の辺りです。

2103283

↑落書きのレベルから、中学生ぐらいと思われます。

2103284

↑落書きがされていたテーブルの周辺に、ゴミが散乱していたため、回収しました。

2103285

↑ゴミを回収後、大津京駅へ。

 また、青パト班と山側班が、皇子が丘公園を巡廻した際、公園内にテントが2つ張られて、大人10名程度がバーべキューをしていました。

 本来公園内では火気の使用は禁止のため、当然バーべキューも禁止ですが、暖かい季節になると、土日の公園内では、いたるところでバーべキューが行われます。
 家族や近所の方、いろいろな仲間でバーべキューをして楽しそうに会話をされている光景は非常にほほえましく、コミュニケーションをはかるための良い機会だと思います、しかし公園内では、本来禁止です・・・、難しいところです・・・。
 西大津防犯では、巡回中にバーべキューをされているグループを見かけると、「火の始末だけちゃんとしてください」、という声掛けだけ行っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月27日 (金)

交通死亡事故

 3月26日午前2時頃、大津市大門通(長等学区内にある三井寺の門前通)で、40代の男性が、10代女性の運転する軽自動車にはねられ、死亡する事故が発生しました。事故の発生場所は、長等小学校のすぐ近くです。

 滋賀学区においては、平成18年度から3年連続して、学区内で交通死亡事故が1件発生しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

交通死亡事故

 3月26日午前2時頃、大津市大門通(長等学区内にある三井寺の門前通)で、40代の男性が、10代女性の運転する軽自動車にはねられ、死亡する事故が発生しました。事故の発生場所は、長等小学校のすぐ近くです。

 滋賀学区においては、平成18年度から3年連続して、学区内で交通死亡事故が1件発生しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月26日 (木)

滋賀県警人事異動

 滋賀県警の定期人事異動が発令されました。

 新年度、次の2つの係・室が新設されます。

(1)子どもや女性に対する性犯罪の被害防止のために、生活安全企画室内に、「子ども女性安全対策係(11名)」を設置。

(2)生活環境課内に、「サイバー犯罪対策室(7名)」を設置。

また、安森本部長が退任され、愛知県警警務部長などを務められ、現在、内閣官房内閣参事官の名和氏が本部長に就任されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滋賀県警人事異動

 滋賀県警の定期人事異動が発令されました。

 新年度、次の2つの係・室が新設されます。

(1)子どもや女性に対する性犯罪の被害防止のために、生活安全企画室内に、「子ども女性安全対策係(11名)」を設置。

(2)生活環境課内に、「サイバー犯罪対策室(7名)」を設置。

また、安森本部長が退任され、愛知県警警務部長などを務められ、現在、内閣官房内閣参事官の名和氏が本部長に就任されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

イオン幸せの黄色いレシート

 毎月11日、ジャスコの黄色いレシートを地域ボランティア団体の箱に投函していただくと、合計金額の1%の品物が、ジャスコから地域ボランティア団体に贈呈されます。

 2008年9月~2009年2月の半年間に、地域の皆さんから当法人に投函していただいた黄色いレシートの総額は、1,055,464円で、本日その1%、10,600円分の「イオンギフトカード」をいただき、活動に必要な、ゴミ袋・軍手・火バサミ・事務用品等を購入させていただきました。
 黄色いレシートを当法人に投函していただいた、皆様、ほんとうにありがとうございました。

Photo

 今後も毎月11日、ジャスコの黄色いレシートを当法人の箱に投函していただきますよう、お願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イオン幸せの黄色いレシート

 毎月11日、ジャスコの黄色いレシートを地域ボランティア団体の箱に投函していただくと、合計金額の1%の品物が、ジャスコから地域ボランティア団体に贈呈されます。

 2008年9月~2009年2月の半年間に、地域の皆さんから当法人に投函していただいた黄色いレシートの総額は、1,055,464円で、本日その1%、10,600円分の「イオンギフトカード」をいただき、活動に必要な、ゴミ袋・軍手・火バサミ・事務用品等を購入させていただきました。
 黄色いレシートを当法人に投函していただいた、皆様、ほんとうにありがとうございました。

Photo

 今後も毎月11日、ジャスコの黄色いレシートを当法人の箱に投函していただきますよう、お願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月20日 (金)

青パト巡廻活動

 会員 S が週1回程度、志賀小学校・長等小学校の下校時に、  青パトによる巡廻活動を行っています。

Photo

Photo_2

↑長等小学校の周囲。

Photo_3

↑志賀小学校の校門前。

| | コメント (0)

青パト巡廻活動

 会員 S が週1回程度、志賀小学校・長等小学校の下校時に、  青パトによる巡廻活動を行っています。

Photo

Photo_2

↑長等小学校の周囲。

Photo_3

↑志賀小学校の校門前。

| | コメント (0)

2009年3月19日 (木)

路上喫煙禁止 2

 昨日(3月18日)、大津市議会定例会が閉幕しました。議案「大津市路上喫煙等の防止に関する条例の制定について」が可決され、7月1日より、乗降者数の多いJRの駅周辺、石山寺周辺、坂本地区などの観光地等の区域を「路上喫煙等禁止区域」に指定し、市職員らが見回って指導します。

 2008年10月7日の記事も参照してください。

| | コメント (0)

路上喫煙禁止 2

 昨日(3月18日)、大津市議会定例会が閉幕しました。議案「大津市路上喫煙等の防止に関する条例の制定について」が可決され、7月1日より、乗降者数の多いJRの駅周辺、石山寺周辺、坂本地区などの観光地等の区域を「路上喫煙等禁止区域」に指定し、市職員らが見回って指導します。

 2008年10月7日の記事も参照してください。

| | コメント (0)

2009年3月18日 (水)

びわ湖百八霊場

 滋賀県内の百八ヶ寺を巡拝する仮称「びわ湖百八霊場」が9月に新設されます。琵琶湖を数珠状に結んだ巡礼コースで、構想から20年、ようやく発足にこぎつけたそうです。

 石山寺から始まり、延暦寺横川中堂を満願寺とし、湖西、湖北、湖東、湖南の4地域から27寺ずつが加盟します。煩悩の数と同じ寺院数を巡り、悩みを打ち消してほしいという願いもこめられています。

| | コメント (0)

びわ湖百八霊場

 滋賀県内の百八ヶ寺を巡拝する仮称「びわ湖百八霊場」が9月に新設されます。琵琶湖を数珠状に結んだ巡礼コースで、構想から20年、ようやく発足にこぎつけたそうです。

 石山寺から始まり、延暦寺横川中堂を満願寺とし、湖西、湖北、湖東、湖南の4地域から27寺ずつが加盟します。煩悩の数と同じ寺院数を巡り、悩みを打ち消してほしいという願いもこめられています。

| | コメント (0)

2009年3月17日 (火)

志賀の大仏

 滋賀学区内の滋賀里町に、「志賀の大仏(しがのおぼとけ)」が鎮座されています。

001

↑京阪滋賀里駅から崇福寺跡に向かう「旧山中越(やまなかごえ)」沿いです。

004

↑山の入口にある、この建物の奥です。

006

↑やさしい表情で、鎮座されています。

 高さ約3.5メートル幅約2.7メートルで、13世紀(鎌倉時代)頃に作られ、山中越(大津と京都の北白川を結ぶ)を利用する旅人が道中の安全を祈願したと言われています。

| | コメント (0)

志賀の大仏

 滋賀学区内の滋賀里町に、「志賀の大仏(しがのおぼとけ)」が鎮座されています。

001

↑京阪滋賀里駅から崇福寺跡に向かう「旧山中越(やまなかごえ)」沿いです。

004

↑山の入口にある、この建物の奥です。

006

↑やさしい表情で、鎮座されています。

 高さ約3.5メートル幅約2.7メートルで、13世紀(鎌倉時代)頃に作られ、山中越(大津と京都の北白川を結ぶ)を利用する旅人が道中の安全を祈願したと言われています。

| | コメント (0)

2009年3月15日 (日)

大津まちなかスッキリ士隊

 大津市は、平成21年4月1日の中核市移行により、違反広告物の対策をはじめとした屋外広告物に係る事務権限の移譲を滋賀県から受けることにともない、違反広告物の除却活動に協力していただけるボランティアを募集しています。(広報おおつ3月15日号に記載)

Photo

 西大津防犯では、3月14日の活動の際に会員に呼びかけたところ、さっそく応募があり申請書名簿に氏名等を記載してくれました。
 簡易除却ボランティア団体としての申請書を大津市役所都市景観課に提出し、簡易除却に係る講習を受講した後に、除却の権限が市長から委任されていることを証明する身分証明書が発行され、腕章及び用具の貸与を受けてから、活動を行うことになります。

Photo_3

 除却できるのは「はり紙」だけで、「はり札」「広告旗」「立看板」は所有権が発生するため除却できません。

 除却の権限が市長から委任されていることを証明する身分証明書が発行されたら、夜間巡廻時に、除却活動も行う予定です。

| | コメント (0)

大津まちなかスッキリ士隊

 大津市は、平成21年4月1日の中核市移行により、違反広告物の対策をはじめとした屋外広告物に係る事務権限の移譲を滋賀県から受けることにともない、違反広告物の除却活動に協力していただけるボランティアを募集しています。(広報おおつ3月15日号に記載)

Photo

 西大津防犯では、3月14日の活動の際に会員に呼びかけたところ、さっそく応募があり申請書名簿に氏名等を記載してくれました。
 簡易除却ボランティア団体としての申請書を大津市役所都市景観課に提出し、簡易除却に係る講習を受講した後に、除却の権限が市長から委任されていることを証明する身分証明書が発行され、腕章及び用具の貸与を受けてから、活動を行うことになります。

Photo_3

 除却できるのは「はり紙」だけで、「はり札」「広告旗」「立看板」は所有権が発生するため除却できません。

 除却の権限が市長から委任されていることを証明する身分証明書が発行されたら、夜間巡廻時に、除却活動も行う予定です。

| | コメント (0)

2009年3月14日 (土)

3月14日 夜間巡廻

 本日、12名と警察犬で定期夜間巡廻を行いました。

210314

↑集合時のミーティング。警察犬の試験に合格した「ミンナ」、4月から警察の捜査に加わります。

 湖西線の山側班と湖側班に分かれて巡廻しました、特に大きな問題はなかったのですが、皇子が丘一丁目から皇子が丘公園に抜ける地下道の落書きがひどいという情報があり確認しました。

2103142

↑写真のとおりの状況でした。大津市役所が数年前に壁を塗装し、きれいにしてくれたのですが、現在はまたこのような状況です。地下道の構造に問題があるのかもしれません。

| | コメント (0)

3月14日 夜間巡廻

 本日、12名と警察犬で定期夜間巡廻を行いました。

210314

↑集合時のミーティング。警察犬の試験に合格した「ミンナ」、4月から警察の捜査に加わります。

 湖西線の山側班と湖側班に分かれて巡廻しました、特に大きな問題はなかったのですが、皇子が丘一丁目から皇子が丘公園に抜ける地下道の落書きがひどいという情報があり確認しました。

2103142

↑写真のとおりの状況でした。大津市役所が数年前に壁を塗装し、きれいにしてくれたのですが、現在はまたこのような状況です。地下道の構造に問題があるのかもしれません。

| | コメント (0)

2009年3月13日 (金)

北朝鮮弾道ミサイル発射?

 北朝鮮が、4月4日~8日の間に「人工衛星を打ち上げる」と通報しました。「人工衛星を打ち上げる」は名目で、実際は、弾道ミサイル発射とみられています。

 北朝鮮の通報によると、秋田県沖130kmの日本海にロケットの1段目が落下し、日本上空を通過した後、千葉県東方2150kmの太平洋にロケットの2段目が落下することを示しました。海上保安庁が船舶に対して、国土交通省が航空機に対して、4月4日~8日の期間は迂回路を通るよう指示を出しました。

 麻生総理のコメント、
「他国の上を通過して弾道ミサイルの実験をした国なんかない。」「たとえ人工衛星だと言っても国連決議違反ははっきりしている。日本としては断固、国連安保理に話を上げる。」「断固中止を求めていく。」

| | コメント (0)

北朝鮮弾道ミサイル発射?

 北朝鮮が、4月4日~8日の間に「人工衛星を打ち上げる」と通報しました。「人工衛星を打ち上げる」は名目で、実際は、弾道ミサイル発射とみられています。

 北朝鮮の通報によると、秋田県沖130kmの日本海にロケットの1段目が落下し、日本上空を通過した後、千葉県東方2150kmの太平洋にロケットの2段目が落下することを示しました。海上保安庁が船舶に対して、国土交通省が航空機に対して、4月4日~8日の期間は迂回路を通るよう指示を出しました。

 麻生総理のコメント、
「他国の上を通過して弾道ミサイルの実験をした国なんかない。」「たとえ人工衛星だと言っても国連決議違反ははっきりしている。日本としては断固、国連安保理に話を上げる。」「断固中止を求めていく。」

| | コメント (0)

2009年3月12日 (木)

都市州

 横浜市・大阪市・名古屋市の3市が広域の道州に入らず、単独でまたは周辺自治体を含む地域で、独立した「都市州」となる構想が発表されました。

 地方が国の権限と財源を譲り受け、市町村ができる限りの仕事を担い、広域的な仕事を道州が受け持つ、というのが道州制の基本的な考え方ですが、経済力が強い3市は自らが「州」として大きな権限と財源を持ち、都市運営を行うという構想のようです。
 また、大阪市は、神戸市・京都市・堺市との連携も視野にいれているようです。

 「道州制」自体がまだ一般にはイメージされておらず、実現されるか否かも不明であるにもかかわらず、「道州制」の特例のような「都市州構想」を発表されても、地域住民はまったく理解できません。都道府県並みの力を持つ3市の、府県に対する対抗心から生まれた構想という印象を否めません。

 「地域住民の生活がどうすれば良くなるのか?」という視点の議論の先に、「道州制」なり「都市州」なりの構想があるべきですが、そのような議論はまったく聞こえてきません。

| | コメント (0)

都市州

 横浜市・大阪市・名古屋市の3市が広域の道州に入らず、単独でまたは周辺自治体を含む地域で、独立した「都市州」となる構想が発表されました。

 地方が国の権限と財源を譲り受け、市町村ができる限りの仕事を担い、広域的な仕事を道州が受け持つ、というのが道州制の基本的な考え方ですが、経済力が強い3市は自らが「州」として大きな権限と財源を持ち、都市運営を行うという構想のようです。
 また、大阪市は、神戸市・京都市・堺市との連携も視野にいれているようです。

 「道州制」自体がまだ一般にはイメージされておらず、実現されるか否かも不明であるにもかかわらず、「道州制」の特例のような「都市州構想」を発表されても、地域住民はまったく理解できません。都道府県並みの力を持つ3市の、府県に対する対抗心から生まれた構想という印象を否めません。

 「地域住民の生活がどうすれば良くなるのか?」という視点の議論の先に、「道州制」なり「都市州」なりの構想があるべきですが、そのような議論はまったく聞こえてきません。

| | コメント (0)

2009年3月11日 (水)

関西広域連合

 現在の中央集権体制(国と地方の二重行政)を打破し、自ら政策の優先順位を決定・実行できる個性豊かで活力に満ちた関西を作り上げ、関西における広域行政を展開することを目的とする、「関西広域連合構想」が進められています。

 現在、関西広域機構(KU)の構成団体は次のとおりです。

自治体  : 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・
        奈良県・福井県・三重県・徳島県・鳥取県・
        京都市・大阪市・堺市・神戸市
経済団体 : (社)関西経済連合会・(社)関西経済同友会・
        関西経営者協会・大阪商工会議所・
        京都商工会議所・神戸商工会議所・堺商工会議所

 「関西広域連合構想」は、あくまでも府県を基本として必要な時(例えば府県をまたがるダム問題等)に各府県が協力しあう、という考え方のようで、道州制導入反対の立場の嘉田滋賀県知事も、関西広域連合構想は賛成のようです。
 ちなみに、橋下大阪府知事は、「道州制導入後の関西州の中心施設を、大阪南港のWTC(ワールド・トレード・センター)に設置したい」という強い思いがあるようです。

 

       

| | コメント (0)

関西広域連合

 現在の中央集権体制(国と地方の二重行政)を打破し、自ら政策の優先順位を決定・実行できる個性豊かで活力に満ちた関西を作り上げ、関西における広域行政を展開することを目的とする、「関西広域連合構想」が進められています。

 現在、関西広域機構(KU)の構成団体は次のとおりです。

自治体  : 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・
        奈良県・福井県・三重県・徳島県・鳥取県・
        京都市・大阪市・堺市・神戸市
経済団体 : (社)関西経済連合会・(社)関西経済同友会・
        関西経営者協会・大阪商工会議所・
        京都商工会議所・神戸商工会議所・堺商工会議所

 「関西広域連合構想」は、あくまでも府県を基本として必要な時(例えば府県をまたがるダム問題等)に各府県が協力しあう、という考え方のようで、道州制導入反対の立場の嘉田滋賀県知事も、関西広域連合構想は賛成のようです。
 ちなみに、橋下大阪府知事は、「道州制導入後の関西州の中心施設を、大阪南港のWTC(ワールド・トレード・センター)に設置したい」という強い思いがあるようです。

 

       

| | コメント (0)

2009年3月10日 (火)

道州制

 道州制は、日本を活性化させる極めて有効な手段であり、地方分権の最終目標のように言われています。

 具体的には、現在の「国」「都道府県」「市町村」という国のかたちから、「国(中央政府)」「道州(地方政府)」「市町村(基礎自治体)」という国のかたちにかえて、「国(中央政府)」は外交・防衛・通貨・年金等のみを行い、「道州(地方政府)」は道路・生活環境整備・職業安定等の広域的な公共事業を行い、「市町村(基礎自治体)」は医療・教育・福祉・下水道・戸籍等の地域限定の公共事業を行う、というものです。

 道州の区域割の案は、次のようなものがあります。
(1) 9州 : 北海道・東北・北関東信越・東京・南関東・中部・
         関西・中国四国・九州
(2)11州 : 北海道・東北・北関東・東京・南関東・北陸・東海・
         関西・中国・四国・九州
(3)12州 : 北海道・東北・北関東・東京特別・南関東・北陸信越・
         東海・関西・大阪特別・中国・四国・九州
(4)13州 : 北海道・北東北・南東北・北関東・東京・南関東・
         北陸・東海・関西・中国・四国・北九州・南九州

 政府は、2007年2月に「道州制ビジョン懇談会」を設置し、2008年3月に中間報告を行い、2009年度中に最終報告(道州制ビジョン)をまとめ、2011年の通常国会に道州制基本法案を提出し、2018年度までに道州制移行をめざすとしています。

 本来、地方分権は、地域住民が意見を出し合い自主的に地域社会を築いていくことをめざしていますが、地方分権の最終目標のように言われている道州制をめぐる議論は、財界を中心に一部の人達だけで行われており、地域住民は何も知らない間にどんどん議論が進められています。

 2008年秋の経済危機発生の前後で社会情勢は大きく変わっており、どの地方公共団体も財政難にあえいでいます、このような状況で、道州制を導入し国のかたちを変えるという、壮大な計画がうまくいくのでしょうか?
 「道州制が導入されることによって、地域住民の生活が今より本当に良くなるのか?」、という視点の議論がないまま、来年度中に最終案がまとめられ、2年後の国会で「道州制導入」が決まってしまうかもしれません。

| | コメント (0)

道州制

 道州制は、日本を活性化させる極めて有効な手段であり、地方分権の最終目標のように言われています。

 具体的には、現在の「国」「都道府県」「市町村」という国のかたちから、「国(中央政府)」「道州(地方政府)」「市町村(基礎自治体)」という国のかたちにかえて、「国(中央政府)」は外交・防衛・通貨・年金等のみを行い、「道州(地方政府)」は道路・生活環境整備・職業安定等の広域的な公共事業を行い、「市町村(基礎自治体)」は医療・教育・福祉・下水道・戸籍等の地域限定の公共事業を行う、というものです。

 道州の区域割の案は、次のようなものがあります。
(1) 9州 : 北海道・東北・北関東信越・東京・南関東・中部・
         関西・中国四国・九州
(2)11州 : 北海道・東北・北関東・東京・南関東・北陸・東海・
         関西・中国・四国・九州
(3)12州 : 北海道・東北・北関東・東京特別・南関東・北陸信越・
         東海・関西・大阪特別・中国・四国・九州
(4)13州 : 北海道・北東北・南東北・北関東・東京・南関東・
         北陸・東海・関西・中国・四国・北九州・南九州

 政府は、2007年2月に「道州制ビジョン懇談会」を設置し、2008年3月に中間報告を行い、2009年度中に最終報告(道州制ビジョン)をまとめ、2011年の通常国会に道州制基本法案を提出し、2018年度までに道州制移行をめざすとしています。

 本来、地方分権は、地域住民が意見を出し合い自主的に地域社会を築いていくことをめざしていますが、地方分権の最終目標のように言われている道州制をめぐる議論は、財界を中心に一部の人達だけで行われており、地域住民は何も知らない間にどんどん議論が進められています。

 2008年秋の経済危機発生の前後で社会情勢は大きく変わっており、どの地方公共団体も財政難にあえいでいます、このような状況で、道州制を導入し国のかたちを変えるという、壮大な計画がうまくいくのでしょうか?
 「道州制が導入されることによって、地域住民の生活が今より本当に良くなるのか?」、という視点の議論がないまま、来年度中に最終案がまとめられ、2年後の国会で「道州制導入」が決まってしまうかもしれません。

| | コメント (0)

2009年3月 8日 (日)

不審者情報

 大津警察署から不審者情報がありました。

 3月6日(金)午前7時55分頃、滋賀学区内の南志賀の路上で、軽トラックから降りてきた男が小学生女児に声をかけ、手首をつかむ事案が発生しました。
 不審者の特徴は、年齢40歳位、身長170cm位、中肉、日焼け顔、緑色のナイロン製ウインドブレーカー、です。

 地域の方が協力し合って、見守り(防犯)活動をしましょう。

| | コメント (0)

不審者情報

 大津警察署から不審者情報がありました。

 3月6日(金)午前7時55分頃、滋賀学区内の南志賀の路上で、軽トラックから降りてきた男が小学生女児に声をかけ、手首をつかむ事案が発生しました。
 不審者の特徴は、年齢40歳位、身長170cm位、中肉、日焼け顔、緑色のナイロン製ウインドブレーカー、です。

 地域の方が協力し合って、見守り(防犯)活動をしましょう。

| | コメント (0)

2009年3月 5日 (木)

滋賀県内求人倍率

 2月27日に発表された雇用失業情勢で、滋賀県内の1月の有効求人倍率が「0.57倍」となり、全国平均「0.67倍」を下回りました。ちなみに平成19年10月の全国平均は「1.02倍」です。

    県内1月の有効求人数   : 15,595人
       (前年同月比 : -45.7%)

    県内1月の有効求職者数 : 24,877人
       (前年同月比 : +23.9%)

 県内7ヶ所のハローワーク別では、特に甲賀・東近江・長浜等、工場や外国人が多い地域の雇用悪化が著しく、県内総生産の4割を製造業に依存する滋賀県においては、雇用情勢が好転するか否かは、製造業の業績が回復するかどうかにかかっているそうです。
 また、昨年10月から今年3月までに職を失ったか、失うことになる県内の非正規労働者は、4603人(あくまでも、ハローワークで把握している数字です、実際にはもっと多い)で、全国では9番目の多さです。

 『仕事がある』という状態は、「安心な暮らし」の基本です。
 『仕事がない』『仕事がなくなるかもしれない(解雇・倒産)』という 不安が、現在の「不安な世の中」「閉塞感に包まれた社会」の大きな要因です。

| | コメント (0)

滋賀県内求人倍率

 2月27日に発表された雇用失業情勢で、滋賀県内の1月の有効求人倍率が「0.57倍」となり、全国平均「0.67倍」を下回りました。ちなみに平成19年10月の全国平均は「1.02倍」です。

    県内1月の有効求人数   : 15,595人
       (前年同月比 : -45.7%)

    県内1月の有効求職者数 : 24,877人
       (前年同月比 : +23.9%)

 県内7ヶ所のハローワーク別では、特に甲賀・東近江・長浜等、工場や外国人が多い地域の雇用悪化が著しく、県内総生産の4割を製造業に依存する滋賀県においては、雇用情勢が好転するか否かは、製造業の業績が回復するかどうかにかかっているそうです。
 また、昨年10月から今年3月までに職を失ったか、失うことになる県内の非正規労働者は、4603人(あくまでも、ハローワークで把握している数字です、実際にはもっと多い)で、全国では9番目の多さです。

 『仕事がある』という状態は、「安心な暮らし」の基本です。
 『仕事がない』『仕事がなくなるかもしれない(解雇・倒産)』という 不安が、現在の「不安な世の中」「閉塞感に包まれた社会」の大きな要因です。

| | コメント (0)

2009年3月 3日 (火)

びわ湖バレイスキー場 4

 2月28日に、びわ湖バレイスキー場に行きました。

 午後4時頃から6時30分頃まで、リフトの回数券を使って子供に教えていましたが、温かい日が続いたため、雪はシャリシャリ状態で、「3月1日に予定していた、スキー・スノーボード大会は、(雪不足のため)中止になりました」との張り紙がありました。

   積雪量の推移は次のとおりです。
     2月22日      : 105cm
     2月23日~25日 : 100cm
     2月26日~28日 :  90cm

 このままでは、3月上旬で滑走不可になるかもしれません。
地球温暖化の影響でしょうか?

【スキー用具『ストック編』】
 スキーにはまっていた頃(今から10~15年程前)、モーグル競技の日本代表選手のほとんどが、「CONQUEST(コンケスト)」のストックを使用しており、その影響で購入したのが、下のストックです。

21125_101

 こぶ斜面を滑る際には、こぶの頂上にストックを突くので、短めのストックの方がうまく滑ることができると雑誌に書いてあり、短めのストックにしましたが、通常のゲレンデを滑るには短かすぎました。

| | コメント (0)

びわ湖バレイスキー場 4

 2月28日に、びわ湖バレイスキー場に行きました。

 午後4時頃から6時30分頃まで、リフトの回数券を使って子供に教えていましたが、温かい日が続いたため、雪はシャリシャリ状態で、「3月1日に予定していた、スキー・スノーボード大会は、(雪不足のため)中止になりました」との張り紙がありました。

   積雪量の推移は次のとおりです。
     2月22日      : 105cm
     2月23日~25日 : 100cm
     2月26日~28日 :  90cm

 このままでは、3月上旬で滑走不可になるかもしれません。
地球温暖化の影響でしょうか?

【スキー用具『ストック編』】
 スキーにはまっていた頃(今から10~15年程前)、モーグル競技の日本代表選手のほとんどが、「CONQUEST(コンケスト)」のストックを使用しており、その影響で購入したのが、下のストックです。

21125_101

 こぶ斜面を滑る際には、こぶの頂上にストックを突くので、短めのストックの方がうまく滑ることができると雑誌に書いてあり、短めのストックにしましたが、通常のゲレンデを滑るには短かすぎました。

| | コメント (0)

2009年3月 2日 (月)

びわ湖毎日マラソン

 3月1日に、大津市長等学区にある皇子山陸上競技場を発着点とする、びわ湖毎日マラソン大会が開催されました。

001

↑皇子山陸上競技場のゲート。写真右側の石垣付近で選手が競技場に戻ってくるのを見ました。

002

↑圧倒的な強さで優勝したケニアのテルガド選手、世界歴代2位の記録を持っています。

003

↑清水将也選手の3位・4位争い。

004

↑日本人トップの清水将也選手は、残念ながら4位でした。

005

↑清水将也選手の双子の兄弟、清水智也選手は6位でした。。

007

↑たい焼きに似た「キャッフィ焼」は大人気で、完売のため買えませんでした。

| | コメント (0)

びわ湖毎日マラソン

 3月1日に、大津市長等学区にある皇子山陸上競技場を発着点とする、びわ湖毎日マラソン大会が開催されました。

001

↑皇子山陸上競技場のゲート。写真右側の石垣付近で選手が競技場に戻ってくるのを見ました。

002

↑圧倒的な強さで優勝したケニアのテルガド選手、世界歴代2位の記録を持っています。

003

↑清水将也選手の3位・4位争い。

004

↑日本人トップの清水将也選手は、残念ながら4位でした。

005

↑清水将也選手の双子の兄弟、清水智也選手は6位でした。

007

↑たい焼きに似た「キャッフィ焼」は大人気で、完売のため買えませんでした。

| | コメント (0)

2009年3月 1日 (日)

ブログ1周年

 本ブログを始めて、1年になりました。

 昨年秋には、不安な世の中、閉塞感が漂う社会に追い討ちをかけるように、アメリカ発の経済危機が発生しました。

 本ブログは、「地域」「人」「つながり」をキーワードに、広い意味での「安全・安心な暮らし」のために、不安な世の中の現状認識及び不安を解消する方法を模索しています。

 西大津防犯では、防犯を、「より良い暮らし」「生活の質の向上(クオリティー・オブ・ライフ)」のための一つの手段として位置づけています。

| | コメント (0)

ブログ1周年

 本ブログを始めて、1年になりました。

 昨年秋には、不安な世の中、閉塞感が漂う社会に追い討ちをかけるように、アメリカ発の経済危機が発生しました。

 本ブログは、「地域」「人」「つながり」をキーワードに、広い意味での「安全・安心な暮らし」のために、不安な世の中の現状認識及び不安を解消する方法を模索しています。

 西大津防犯では、防犯を、「より良い暮らし」「生活の質の向上(クオリティー・オブ・ライフ)」のための一つの手段として位置づけています。

| | コメント (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »