琵琶湖疏水(大津側)の桜
琵琶湖疏水(大津市の長等学区)の桜が満開です。
↑写真中央に、下の写真の水門があります。
↑この水門から、琵琶湖の水が京都に向かって流れています。
-以下、京都市上下水道局が発行している琵琶湖疏水記念館のパンフレットより転載。-
京都にとって、琵琶湖の水を引くことは昔からの夢でした。第3代京都府知事となった北垣国道は、明治維新による東京遷都により衰退した京都に活力を呼び戻すため、琵琶湖疏水の建設を構想しました。疎水の水力で新しい工場を興し、舟で物資の行き来を盛んにしようという計画です。
予算の原案は当時のお金で60万円でしたが、もっと念入りな工事をするようにとの政府の意見で、125万円になりました。議会は市民に税金を課してでも計画を進めると決定し、明治18(1885)年に着工しました。
琵琶湖疏水は着工から5年後の明治23(1890)年に完成しましたが、水力発電を採用したおかげで、新しい工場が生まれ、電気鉄道も走り出し、京都は活力を取り戻しました。それから20年後、更に豊かな水を求めて第2疎水を建設しました。同時に水道と市営電車を開業したことにより、今日の京都のまちづくりの基礎ができあがったのです。
琵琶湖疏水は、まさしく明治から現在に至るまで、京都に命の水をもたらしているのです。
| 固定リンク
「琵琶湖」カテゴリの記事
- 琵琶湖の水位調整(2013.10.07)
- 市民ヨシ刈り(2013.01.27)
- どんぐり成長記録(2012.11.11)
- 琵琶湖南湖をボートで周回(2012.09.29)
- びわ湖バレイ自然塾(2011.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント