比叡山延暦寺 2
比叡山延暦寺(大津市)に行きました。
↑奥比叡ドライブウエイの仰木料金所から行きました。
↑展望台から望む琵琶湖大橋。
↑展望レストラン横の駐車場から望む三上山。
根本中堂に午後4時30頃に入りました、5時前に根本中堂の門を出ましたが夕立のため、軒下で30分以上雨宿りをしました。
↑雨宿り中のフォトです。
比叡山ドライブウエイの田ノ谷料金所から帰りました。仰木料金所から田ノ谷料金所までの縦走で費用は2320円です。
比叡山延暦寺は、平安時代の初期に僧侶:最澄により開かれ、円仁・円珍・源信・法然・慈円・親鸞・栄西・道元・日蓮など、日本仏教史上の著名な僧の多くが若い日に比叡山で修行しています。根本中堂は織田信長の焼き討ちにより焼失しましたが、徳川家光により再建されました。最澄の時代から続く「不滅の法灯(ろうの火)」があります。
比叡山延暦寺の根本中堂に入ると違う空気が流れています、他の社寺とも違う独特の空気が流れているような気がします。それは、この場所で1200年以上に渡り、多くの僧侶が「生と死・人生」について悩み考え抜き、そしてこの場所が多くの人の悩み・望みを聞いてきたからでしょう。
2008年8月31日の記事も参照してください。
| 固定リンク
「滋賀名所旧跡」カテゴリの記事
- 河内の風穴(2012.08.26)
- 仰木の馬蹄型棚田の一本桜(2011.04.17)
- 近江八幡の桜(2011.04.10)
- 湖北の野鳥観察(2011.02.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント