どんぐりの育て方
2007年秋に、びわ湖バレイで拾った「どんぐり」が成長しています。
↑『2008年4月』
拾ってきた「どんぐり」を、500mℓペットボトルとティッシュペーパーで作った容器(※)に入れて、常に水分がある状態にしておき、直射日光と雨・雪が直接当たらない風通しの良いところに冬の間置いておくと、春に芽を出します。
※500mℓペットボトルの首から3~5cm程の部分を切り、切り取った上部を逆にして下部にはめ込みます、水を入れて、ティッシュペーパーの端が水の部分に届くように垂らし、反対の端で「どんぐり」のベッドを作ります。ティッシュペーパーのベッドに「どんぐり」を置いておき、もし水が無くなれば水を加えるだけで、他に何もする必要はありません。
最も重要なことは、みずみずしい「どんぐり」を拾うことです。乾いた「どんぐり」ではなく、落ちてすぐという、みずみずしい色をした「どんぐり」を拾い、拾ってから家に持って帰るまでも、少し水をかけた状態で持って帰ることです。
↑『2008年8月』
芽を出した後、茎が10~15cm程になり、ペットボトルの中の根が十分に伸びたら、植木鉢等に移します。植木鉢等に移した後は、他の植物と同じで、水をあげ、肥料をたまにあげます。冬になると葉をすべて落としました。
↑『2009年5月』
春になると、また新しい葉がたくさん出てきました。
↑『2009年10月』
大きくなりました。
追伸、)5月14日の記事も参照してください。植樹後の写真は11月27日の記事にあります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント