« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月25日 (土)

9月25日 夜間巡廻

 本日、12名と警察犬で、定期夜間巡廻を行いました。

 山側班は、ミーティング時に会員さんより、「バイクを乗り回している少年達が町内にいた」との情報があり、集まっていると思われる皇子が丘公園を中心に巡廻しました。予想通り、公園内の東屋に横倒しにされたバイク4台とやんちゃそうな少年4人がおり、声掛けだけ行いました。
 巡廻後、警察犬指導員さんから、「公園に入った時から、ミンナ(警察犬)が人の気配を察知していた、しかし、公園に入った位置から少年達がいた位置まで相当な距離があり、通常は察知できる距離ではないはずだが・・・?、ミンナは察知していたのか・・・?」とのお話がありました。

 また、湖側班は特に問題はなく、「気候が良くなり、歩いていて気持ちが良く、また月がきれいだったので、ついついたくさん歩いてしまいました。」とのことで、通常は10:50分ごろに大津京駅に帰って来るように歩きますが、11時頃まで歩きながらゴミの回収をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月24日 (金)

びわ湖競輪をサッカー場に

 9月22日の新聞で、久しぶりに明るい話題を見つけました。先日、廃止が決まった「びわ湖競輪場」を「サッカー場」にする、という話題です。

 赤字が続く「大津びわ湖競輪」は、先日大津市長が廃止表明をしましたが、廃止後には、従業員・選手の雇用問題、施設の解体費問題等が山積しています。しかし、芝生の広場が中央にあり、観覧席がある競輪場をサッカー場にすれば、多くの問題が解消されそうです。すばらしいアイデアだと思います。

 滋賀県サッカー協会は、市役所で「観客席を1万5千人(現在1万2千人)規模に改修し、Jリーグの試合が県内でも見られるようにしてほしい。」と記者会見しました。

 競輪場をサッカー場にし、皇子が丘陸上競技場・皇子山球場・松ヶ崎ヨットハーバーを結ぶ、『西大津地域を滋賀県のスポーツのメッカ(聖地)にする』構想を進め、子ども達に夢を与えてほしいと思います。

210823_009

↑廃止が決まった、びわ湖競輪場。

 大津市における、「競輪事業問題」については、本ブログ2009年8月16~18日の記事を参照してください。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

宇佐八幡宮例祭

 9月18日(土)に、私の住む地域の氏神さまである「宇佐八幡宮」の「夜祭」が行われました。

 「宇佐八幡宮例祭」は940年以上続いており、「夜祭」は、松明の灯りの中、神輿(本宮・二ノ宮)が宇佐山の坂道を何度も上り下りする勇壮な祭です。

P1030192

P1030203

P1030197

P1030207

P1030208

P1030209

P1030219

  「宇佐八幡宮例祭」については、本ブログ2009年9月17~20日の記事を参照してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月16日 (木)

多賀町青少年育成町民会議2

 「多賀町青少年育成町民会議」さんは、青少年育成のための様々な活動をされています。9月12日に次の資料等をいただきました。

↓子育てカレンダー

P1030173

P1030174

↓定期発行されている「いくせい」

P1030177

 平成21年6月から平成22年3月の期間に連載されていた、「ケータイ(携帯)考子学」の記事は、特に参考になりました。『考子学』というネーミングも、すばらしいです。

↓多賀名物『糸切餅(いときりもち)』

P1030178

 やさしい味で、とてもおいしかったです、ありがとうございました。

 『多賀大社』については、本ブログ2009年11月5日の記事を参照してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

多賀町青少年育成町民会議1

 本日(9月12日)、「多賀町青少年育成町民会議」の方11名が、西大津防犯の活動について、見学(研修会)に来られました。西大津防犯からは、「会員O」「会員M」「会員K(私)」の3名が参加しました。

 日程は次のとおりでした。

(1)午後2時頃~午後2時40分頃
大津京駅前のマンション会議室において、西大津防犯の活動開始に至る経過・活動目的・活動内容等について説明。

P1030154

P1030157_2

(2)午後2時40頃~午後3時10分頃
「多賀町青少年育成町民会議」の方との質疑応答。

P1030159

(3)午後3時10頃~午後4時00分頃
大津京駅から落書きがひどい地下道を歩きながら、活動方法について説明。

P1030160

P1030161

P1030164

P1030168

P1030169 

(4)午後4時頃
大津京駅から専用バスで、多賀町に帰られました。

 「多賀町青少年育成町民会議」の皆さま、暑い中お疲れさまでした。いろいろ説明をさせていただきましたが、何か一つでも皆さんの活動のお役に立つことがあれば幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月11日 (土)

9月11日 夜間巡廻

 本日、10名と警察犬で定期夜間巡廻を行い、違反広告物の除却枚数は1枚でした。

220911

↑集合時のミーティング。山側班5名と湖側班5名に分かれて活動しました。

山側班は、大津京駅から山上町内を巡廻し、市役所前四面グラウンドを巡廻しました。
湖側班は、大津京駅から皇子山駅、市役所前四面グラウンド、競艇場前、スギ薬局前、ジャスコ前を巡廻しました。

P1030127

↑京阪皇子山駅を巡廻。

P1030129_2

↑京阪皇子山駅横の自動販売機周辺のゴミ回収。

P1030134

↑国道161号線沿いのコンビニ前の巡廻。

 本日は、街にゴミが散乱していました。これから各種スポーツ大会が増える時期ですが、スポーツ施設の多い西大津地域では、スポーツ大会が増えるとゴミも増加します。

 各種スポーツ大会に出場される選手の皆さん、そして応援・観客の皆さん、自分のゴミは自分で持ち帰りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 9日 (木)

バレーボール大会

 本日(9月9日)、滋賀県立体育館において、大津市PTA連合会バレーボール大会が開催され、PTA役員として応援に行きました。

P1030016

P1030012

P1030017

↑会場では、お母さん方の 一生懸命なプレーが見られ、どのチームも日頃の練習の成果を出されていました。

 各単位PTAの結束と、大津市PTA連合会に所属する単位PTAどうしのつながりを感じた一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 4日 (土)

防犯ボランティア地域交流会

 本日(9月4日)、滋賀県警本部北棟において、(社)滋賀県防犯協会主催の「防犯ボランティア交流会」が開催され、西大津防犯からは、会員Mが参加しました。

220904_2

↓当日配付された資料です。3枚目に、「NPO」について、非常に分かりやすい説明がされています。

22090401

22090402

22090403

-会員Mからの報告開始-

研修会後半では、9つのグループに分かれて、分科会を行いました。

私の座ったテーブルのテーマは「子どもの見守り活動について」でありました。

そのテーブルは、大津市内の“山中比叡平”、“富士見”、“長等”そしてわたくしNPO法人西大津防犯という構成でありました。

私の所属するNPO法人西大津防犯以外の3団体は、子どもの見守り活動をされており、私の団体のみ対象年齢が高いことから、皆さんのお勧めで私が司会となり、つぎの手順で討議を行いました。

①各団体の活動の状況

②各団体の課題

③各団体の自由討議時間

まず、①各団体の活動状況でありますが、伺いまして平準化しますと「ベスト等ユニフォームを着用し、登下校時に辻立ちしている。」、「1日、20日は青パト巡回を行っている。」、「防犯ニュースの配布や防犯マップの作成を行っている。」など・・・

②の課題でありますが、「見守りボランティア登録者数は多いが、実働いただいている方は、そんなに多くない。」、「いつも、同じ人に負担がかかっている。」など、各種団体の構成を含めて、金太郎飴状態にあるということがよくわかりました。(どこでも一緒ですね)

③の各団体さんが、自由に討議をしていただいたときには、非常に貴重なご意見がいただけました。

「毎日、辻立ち(立ち番)をやっているけれど、本当にこのやり方でよいのでしょうか?子どもたちは、自分で安全確認して道路を横断することを忘れてしまっていて、自分で信号を見ることなく、私たちの指示で行動しています。」

「自転車に乗っている子どもたちも、その延長で、信号を見ずに携帯電話をかけながら交差点に侵入してきた子も見ました。」

「この活動の当初の目的は、防犯団体のユニフォームを着て、街を巡回することで『この街で犯罪は成功しない』と犯罪者に観念させることだったはずですが、いつの間にか交通安全のボランティア活動みたいになってしまっています。」

私も、同感で、防犯活動に交通安全活動も含まれている現在の活動形態は一石二鳥ですが、防犯の視点が損なわれることがあってなならないと感じました。

発表の際には「新教育課程でも、子どもたちの『生きる力』を育むことが、うたわれています。このような安全確認といった生活の基本が、子ども見守り活動の現在のあり方によってスポイルされることのないよう、課題を認識しましたし、みなさんのご意見をさらに伺いながら、研鑽してまいりたいと思います。」といった内容を含め、述べさせていただきました。

このような発表を115団体の皆さんの前でさせていただきましたので、問題提起にはなったのでないかと思います。

本日は、非常に実り多き研修会となりました。

企画いただいた各団体の皆さん、県下よりご参加いただいたみなさん、講師の先生方、ありがとうございました。

-会員Mからの報告終了-

 会員Mが研修会で提起した、「子どもたちの『生きる力』を育む」に関してですが、

 平成13年6月8日、刃物を持った男が小学校に入り、23名(児童21名、教師2名)を次々と切りつけ、8名の児童が亡くなった、大阪教育大学附属池田小学校事件から、来年は10年になります。
 この間、附属池田小学校では議論を重ね、「子ども達を守るだけではだめだ」、「子ども達に自己防衛能力を付けさせなければいけない」という結論に至り、平成21年4月から、子ども達に自己防衛能力を付けるための、「安全科」の授業を開始しました。
 すぐに成果が現れる授業ではありませんが、附属池田小学校の取組みを検証し、新教育課程にうたわれている、「子どもたちの『生きる力』を育む」方法について、模索していきたいと思います。

 附属池田小学校事件については、本ブログの2008年7月22~25日の記事を参照してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 1日 (水)

屋外広告物適正化旬間

 9月1日~10日は、「屋外広告物適正化旬間」です。

 これは、電柱に貼られた違反広告物(ビラ)等により、街の景観が損なわれている問題が全国的に見受けられるため、国土交通省が、全国一斉に屋外広告物の適正化を一層推進するために設定しました。

 「大津まちなかスッキリ士隊(大津市違反広告物除却推進員)」団体の認可を受けている、当法人に、大津市より、次の文書が届いています。

P1020978

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »