« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月23日 (日)

西大津防犯の青パトに再会

 当法人が所有していた青パトは、今年の7月10日に、茨城県水戸市に事務所をもつ、NPO法人東日本大震災応援隊の代表の方に寄贈しました。

  10月22日に茨城県水戸市に行き、寄贈した青パトと再会しました。

P1060308

↑NPO法人東日本大震災応援隊が被災地支援のために、被災地の商品を販売しているお店。

P1060309

↑水戸駅まで青パトで迎えにきていただき、約3か月ぶりに青パトと再会しました。被災地支援村のお店の前で写真を撮影しました。

P1060314

P1060316

P1060318

↑被災地支援村の倉庫で撮影しました。

 青パトは、現在、茨城県から不法投棄監視の委託を受けている会社の、監視用パトロール車として活躍しています。「この車を監視用パトロール車としてから、不法投棄が減りました、すごく効果があります。」との、うれしい報告をいただきました。

 

 マスコミではほとんど取り上げられませんが、茨城県水戸市でも、東日本大震災の被害は大きく、街を車で走行していても、瓦が落ちたために屋根をブルーシートで覆った民家がたくさんありました。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月22日 (土)

10月22日 夜間巡回

本日の定期夜間巡回は、雨天のため中止でした。

10月20日(木)に滋賀学区内で、7件の空き巣被害が発生しました。被害に遭った家は、桜野町4件、二本松1件、錦織1件、勧学1件で、犯行の手口は、窓の鍵を壊したり、窓ガラスを破り鍵を開けて、侵入しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月20日 (木)

東日本大震災(気仙沼市)

10月20日に、宮城県気仙沼市に行きました。

P1060297


P1060298

P1060304

↑気仙沼市役所近くの、津波と地震の爪痕。

P1060299


P1060302
↑海中に落ちたままの船乗り場。

P1060305_4

P1060300

P1060301_4
↑街の風景。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月19日 (水)

東日本大震災(南三陸町)

10月19日に、宮城県南三陸町に行きました。

P1060258

↑高台にあるデイケアーセンターも津波の被害を受けました。

P1060257


↑デイケアーセンター前から海方向に見る南三陸町、鉄骨の建物以外はすべて流されました。津波が押し寄せ、写真に写っているすべての場所が、深さ5~7メートルの海になりました。

P1060259

P1060260

↑デイケアーセンター前から山方向にある宮城県庁の建物、3階建のすべての窓がなくなっています。海岸から相当離れた場所においても、3階まで津波が押し寄せています。県庁の建物の奥の山の手前の木が茶色く枯れていますが、土が海水を含んだ部分の木が枯れています。

P1060271

P1060274

↑仮設住宅。壁と天井に断熱材はありません、これから寒い冬を迎えます。宮城県内の仮設住宅では、年内までにすべての仮設住宅に断熱材をいれる予定です。

P1060275

P1060276
↑美しかった海水浴場。公衆トイレは倒れ、道路は寸断されています。

P1060280


P1060281

↑町中のほとんどの鉄橋が破壊されています。

P1060282


P1060283


P1060284

↑海岸近くの3階建の団地は、すべての窓ガラスが破壊され、屋根には残骸が残ったままです。海岸近くの街すべてが、3階建ての高さ以上の海になりました。

P1060291


↑防災対策庁舎の鉄骨だけが残り、写真の左半分にあった町役場は、すべて流されました。写真に写っているすべての場所が、深さ5~7メートルの海になりました。

P1060289

↑防災対策庁舎から町民に対して、「津波がきます、高台へ避難してください」と、最後まで緊急避難指示を行った女性も亡くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 9日 (日)

大津祭(南三陸町)

10月8日は、大津祭の宵宮でした。

P1060176


P1060185_2


東日本大震災で被災された、宮城県南三陸町の方が招待されて、大津祭を見学されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 8日 (土)

10月8日 夜間巡回

本日、9名と警察犬で、定期夜間巡回を行いました。

市役所前の四面グラウンド横を巡回していると、次の写真のとおり、ガムテープが貼られた自動販売機がありました。

P1060190

↓バールで、こじ開けられようとしたようです。

P1060191_3

P1060195_4

↓お金の投入口側には、バールでこじ開けようとした跡はありませんでした。ということは、飲み物を取るための行為です。飲み物1本120円です・・・。

P1060192_6

↓その後、茶が先の船溜まりに行きました。警察犬指導員さんが左手で示しているように、以前は左手の先の高さまでフェンスがありましたが、外側にすべて折り曲げられていました。理由は、釣りをするために、フェンスを乗り越えやすくするためです。この時間帯でも一人の方が、フェンスを乗り越えて(違法行為をして)、釣りをしていました。

P1060200_2

釣りをしていた人は、私たちが通り過ぎた後に、車に戻りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日)

滋賀学区市民運動会

本日(10月2日)、滋賀学区の市民運動会が、志賀小学校で開催されました。

P1060149

P1060150

毎年、テントの中で町内の方とお話をすると、地域のつながりを感じます。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »