« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月27日 (火)

嘉田知事が国政へ1

※嘉田知事の原発に関する主な発言要旨等は次のとおりです。

2012年4月、塾長として、女性や若者の政治参加を促すために「未来政治塾」を設立。

6月13日、「『原発の再稼働は認めない』から『夏場の再稼働は認める』と180度スタンスを変えた理由はなぜか?」と質問され、「『夏場の電力不足で停電になったらどうする?』『おまえは責任が取れるのか?』と、関西電力・国・企業から脅された。」「大阪市の橋下市長とも話をし、電気が停まったら仕様がないわね・・・、ということになった。」

10月16日、「関西電力大飯原発原子力発電所3・4号機(福井県おおい市)の稼働について、『現状では認めるしかない』」「関西電力と原子力安全協定の締結に向けた協議を進めている今、再稼働の議論をしても仕方がない・・・」

10月18日、関西電力側が、「原子力安全協定の締結は、原発が立地する福井県の美浜町・高浜町と隣接する市町に限るという概念で定義している。(滋賀県の長浜市等は隣接していないので締結しない)」と述べたことに対して、「これまでの協議から大変後退してびっくりした。(協定条文案の)中身以上に、原発から30km以内の長浜が除外されていることが全く理解できない。長浜市民も県民も納得しない」と語気を強め、関西電力側に再考を求めた。

11月20日、日本維新の会と太陽の党の合併に際し、日本維新の会の主張「2030年代までに原発全廃」が政策合意に盛り込まれなかったことについて、「(日本維新の会代表代行の)橋下徹大阪市長とは、関西広域連合などで『脱原発』を一緒に訴えてきた。同じ方向を向いていた仲間を失った感じがする」

11月21日、福島県の佐藤知事が滋賀県庁を訪れ、嘉田知事に東日本大震災後の復興支援への謝意を伝えました。滋賀県の福島県への支援は、関西広域連合での取り決めに沿って、震災直後から行われていました。

11月22日、関西電力本社で社長と会談し、原子力安全協定に関する要望書を手渡し、国の原子力災害対策指針を踏まえ、滋賀県長浜市など原発から30km圏内の県内各市と協定を結ぶよう求めた。要望書は、関電美浜原発(福井県美浜町)から約16kmの距離にある長浜市について、関電が美浜町と隣接していないため協定対象外としているのは「容認できない」と指摘した。

11月27日、「日本中に将来への不安や政治への失望が渦巻いている。選ぶ政党がない、本当の第三極をつくってほしいという声に応えた。福島原発事故は終わっていない、原発から卒業できる道を示さないといけない。」「原発問題に積極的に発言してきたが、なかなか動かない。琵琶湖は原発の中心地から30km圏内にあるが原子力安全協定さえ結んでもらえない。国政にメッセージを出さないといけない。」「『びわこ宣言』に合意するみなさんに手を挙げてもらう『この指止まれ方式だ』」

※知事が国政に関わることについては、賛否両論があるようです・・・。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

どんぐり成長記録

2007年秋に、「びわ湖バレイ」で拾った「どんぐり」の成長記録です。

Photo_2

↑『2008年4月』
 拾ってきた「どんぐり」を、500mℓペットボトルとティッシュペーパーで作った容器(※)に入れて、常に水分がある状態にしておき、直射日光と雨・雪が直接当たらない風通しの良いところに冬の間置いておくと根を伸ばし、春に芽を出しました。
 ※500mℓペットボトルの首から3~5cm程の部分を切り、切り取った上部を逆にして下部にはめ込みます、水を入れて、ティッシュペーパーの端が水の部分に届くように垂らし、反対の端で「どんぐり」のベッドを作ります。ティッシュペーパーのベッドに「どんぐり」を置いておき、もし水が無くなれば水を加えるだけで、他に何もする必要はありません。

 「どんぐり」が芽を出すために重要なことは、みずみずしい「どんぐり」を拾うことです。乾いた「どんぐり」ではなく、落ちてすぐのみずみずしい色をした「どんぐり」を拾い、拾ってから家に持って帰るまでも、少し水をかけた状態で持って帰ることです。

Photo_4

↑『2008年8月』
 芽を出した後、茎が10~15cm程になり、ペットボトルの中の根が十分に伸びたら、植木鉢等に移します。植木鉢等に移した後は、他の植物と同じで、水をあげ、肥料をたまにあげます。冬になると葉をすべて落としました。

Photo_5

↑『2009年5月』
 春になると、また新しい葉がたくさん出て、40cm程に育ちました。

Photo_6

↑『2009年10月』
 80cm程に育ちました。

1030_053

1

↑『2009年10月』
自宅で育てた「どんぐりの苗木」を、「びわ湖バレイの汁谷」に植樹するイベントがあり、主催者の方にあずけて植樹してもらいました。

P10101451

↑『2010年1月』
「びわ湖バレイ」の山頂付近は冬には1メートル以上の積雪になります。スキーに行った際に、植樹してもらったと思われる場所を探して確認しようと思いましたが、雪に覆われていたため、確認できませんでした。

P1010161_800x600_640x480_2

P1010166_800x600_3

↑『2012年11月』
木札に名前が書かれた目印(写真の緑色ペグの下)を見つけました。緑色ペグの上の細い木が植樹してもらった「どんぐりの苗木」ですが、葉を落とした状態なのか、枯れてしまったのか確認はできませんでした。また夏頃に行った際に確認しようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

11月10日 夜間巡回

本日、警察犬ミンナ号と7名で定期夜間巡回を行いました。

Dsc_0775

皇子山野球場周辺・市役所前四面グラウンドに、中学生と高校生のグループがいくつか集まっていました・・・。最近はあまりない状況でした・・・。これから何も起こらなければ良いのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 7日 (水)

警察犬ミンナ号お手柄!

いつも一緒に夜間パトロールをしてくれている、警察犬ミンナ号(正式登録名:ルーネ・ファン・デア・ヴァンダーファルケン号)が、強盗事件犯人逮捕に貢献(犬)し、警察署から表彰を受けました。
うれしいニュースです!!

↓11月7日読売新聞朝刊の新聞記事です。

P1010248_640x480_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

わんわんパトロール隊

 11月4日(日)大津市立比叡平小学校運動場において、「山中比叡平地域防犯推進協議会」さんが、「わんわんパトロール隊」の発足式を開催されました。

 NPO法人西大津防犯から、警察犬ミンナ号・警察犬指導員・会員Mが参加し、警察犬が物陰に潜む不審者を発見する実演を行いました。

↓委嘱式(四頭)。

Photo


Photo_2
9月から活動を初めて、現在71頭が登録されているそうです。

↓警察犬ミンナ号とのふれあい、順番待ちの列ができるほどの人気でした。

Photo_3

Photo_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »