« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月16日 (水)

滋賀県にオスプレイ3

10月16日に饗庭野演習場(滋賀県高島市)で、沖縄県外では初の新型輸送機オスプレイを使用した日米共同訓練(ヘリボーン訓練)が実施されました。

宜野湾基地(沖縄)から岩国基地(山口)に前日に移動し待機していた2機が、午前8時45分頃岩国基地を出発し、午前10時20分頃饗庭野演習場に到着、隊員40名を降ろし午前10時45分頃に饗庭野演習場を出発しました。

今回滋賀で実施されたオスプレイを使用した訓練は、「防衛訓練」でしたが、10月25日には高知県で「南海トラフ巨大地震を想定した防災訓練」を実施する予定です。

10月3日に開催された日米安全保障協議委員会(防衛計画大綱見直しの中間報告のような位置付け)において、沖縄の負担軽減策としてオスプレイ(MV-22)の本土での運用を増やす方針や、京都府丹後半島の経ケ岬分屯基地にXバンドレーダー(TRY-2)を設置することも盛り込まれていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月12日 (土)

10月12日 夜間巡回

本日6名と警察犬で定期夜間巡回を行いました。

主に、茶が崎の船溜まりと解体中の旧ホテル紅葉周辺をパトロールしました。

↓警察犬ミンナ号、警察犬指導員さん、会員。

P1040136

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 7日 (月)

琵琶湖の水位調整

・琵琶湖に流れ込む一級河川は100本以上(一級河川以外の河川も合わせると400本以上)ありますが、琵琶湖から流れ出る河川は、京都に水を運ぶために人工的に作られた琵琶湖疎水を除くと、瀬田川一本しかありません。

・その瀬田川には、琵琶湖から流れる水量を調節するための洗堰(あらいぜき、水門)が設置されており、水門を開けると下流に水が流れ、水門を閉めると下流には水が流れずに琵琶湖に水が貯まります。

・台風による増水時に、水門を開け下流に大量の水を流すと、琵琶湖周辺の水害は小さくなりますが下流に甚大な水害が発生します、水門を閉じ下流に大量の水を流さないようにすると、下流の水害は防ぐことができますが琵琶湖周辺の水害は大きくなります。

・琵琶湖から流れ出る水量の調整(水門の開閉)は、滋賀県・大阪府・京都府の意見を聞き国土交通省近畿地方整備局が平成4年に策定した「瀬田川洗堰操作規則」に基づき、琵琶湖河川事務所が操作を行っています。

・9月15~16日の台風18号による増水の際に、宇治川(瀬田川の下流)や淀川(京都府八幡市付近で、宇治川・桂川・木津川が合流)の氾濫を防ぐために、41年ぶりに水門を全て閉める「全閉」状態にしました。

・朝6時の琵琶湖の水位(単位:cm、琵琶湖河川事務所ホームページより)は、次の通りです。なお、琵琶湖の制限水位は、6月16日~8月31日の雨の多い時期は「-20cm」、9月1日~10月15日の台風の時期は「-30cm」、10月16日~6月15日の雨の少ない時期は「+30cm」と定められています。

9月13日 ・・・ -24
9月14日 ・・・ -25
9月15日 ・・・ -25
9月16日おそらく午前2時30分から「全閉」
9月16日 ・・・ +72
9月16日おそらく午後2時30分から「全閉」を解除
9月17日 ・・・ +76
9月18日 ・・・ +75
9月18日おそらく午前11時00分から「全開」
9月19日 ・・・ +70
9月20日 ・・・ +62
9月21日 ・・・ +54
9月22日 ・・・ +46
9月23日 ・・・ +38
9月24日 ・・・ +29
9月25日 ・・・ +21
9月26日 ・・・ +14
9月27日 ・・・ + 4
9月28日 ・・・ - 5
9月29日 ・・・ -13
9月30日 ・・・ -21
9月30日おそらく「全開」を解除
10月1日 ・・・ -23
10月2日 ・・・ -26
10月3日 ・・・ -27
10月4日 ・・・ -30
10月5日 ・・・ -31
10月6日 ・・・ -31
10月7日 ・・・ -31

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 6日 (日)

古都指定10周年事業

10月6日に大津市の「古都指定10周年事業」が行われました。

午前の部「景観クルーズ」では、「ビアンカ」にスタッフ補助として当法人から1名が乗船し、乗降船時や4階デッキから子どもが湖に落ちないように警備を行いました。

午後の部では、旧大津公会堂において「景観」に関する各種表彰式が行われ、「大津まちなかスッキリ士隊」22団体のうち、平成21~24年度に違反広告物(電柱等に貼られたビラ等)の除却枚数が多い上位3団体に対する表彰も行われ、当法人も表彰状をいただきました。

P1040096

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »