琵琶湖の水位調整
・琵琶湖に流れ込む一級河川は100本以上(一級河川以外の河川も合わせると400本以上)ありますが、琵琶湖から流れ出る河川は、京都に水を運ぶために人工的に作られた琵琶湖疎水を除くと、瀬田川一本しかありません。
・その瀬田川には、琵琶湖から流れる水量を調節するための洗堰(あらいぜき、水門)が設置されており、水門を開けると下流に水が流れ、水門を閉めると下流には水が流れずに琵琶湖に水が貯まります。
・台風による増水時に、水門を開け下流に大量の水を流すと、琵琶湖周辺の水害は小さくなりますが下流に甚大な水害が発生します、水門を閉じ下流に大量の水を流さないようにすると、下流の水害は防ぐことができますが琵琶湖周辺の水害は大きくなります。
・琵琶湖から流れ出る水量の調整(水門の開閉)は、滋賀県・大阪府・京都府の意見を聞き国土交通省近畿地方整備局が平成4年に策定した「瀬田川洗堰操作規則」に基づき、琵琶湖河川事務所が操作を行っています。
・9月15~16日の台風18号による増水の際に、宇治川(瀬田川の下流)や淀川(京都府八幡市付近で、宇治川・桂川・木津川が合流)の氾濫を防ぐために、41年ぶりに水門を全て閉める「全閉」状態にしました。
・朝6時の琵琶湖の水位(単位:cm、琵琶湖河川事務所ホームページより)は、次の通りです。なお、琵琶湖の制限水位は、6月16日~8月31日の雨の多い時期は「-20cm」、9月1日~10月15日の台風の時期は「-30cm」、10月16日~6月15日の雨の少ない時期は「+30cm」と定められています。
9月13日 ・・・ -24
9月14日 ・・・ -25
9月15日 ・・・ -25
9月16日おそらく午前2時30分から「全閉」
9月16日 ・・・ +72
9月16日おそらく午後2時30分から「全閉」を解除
9月17日 ・・・ +76
9月18日 ・・・ +75
9月18日おそらく午前11時00分から「全開」
9月19日 ・・・ +70
9月20日 ・・・ +62
9月21日 ・・・ +54
9月22日 ・・・ +46
9月23日 ・・・ +38
9月24日 ・・・ +29
9月25日 ・・・ +21
9月26日 ・・・ +14
9月27日 ・・・ + 4
9月28日 ・・・ - 5
9月29日 ・・・ -13
9月30日 ・・・ -21
9月30日おそらく「全開」を解除
10月1日 ・・・ -23
10月2日 ・・・ -26
10月3日 ・・・ -27
10月4日 ・・・ -30
10月5日 ・・・ -31
10月6日 ・・・ -31
10月7日 ・・・ -31
| 固定リンク
「琵琶湖」カテゴリの記事
- 琵琶湖の水位調整(2013.10.07)
- 市民ヨシ刈り(2013.01.27)
- どんぐり成長記録(2012.11.11)
- 琵琶湖南湖をボートで周回(2012.09.29)
- びわ湖バレイ自然塾(2011.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント