滋賀名所旧跡

2012年8月26日 (日)

河内の風穴

滋賀県多賀町の県天然記念物鍾乳洞(しょうにゅうどう)、「河内の風穴(かわちのふうけつ)」に行きました。鍾乳洞内部は、年中12度で、夏場は天然クーラーとして人気のスポットです。

↓名神高速道路彦根ICから車で約30分。

P1000666

↓料金所で、駐車場代400円と大人500円子供300円の入場料を払います。

P1000655

↓清流沿いの木陰を10分程歩きます。清流は氷水のように冷たいです。

P1000653

↓風穴の入口は、高さ1メートル程で、冷気が吹き上げています。

P1000617_2

↓気温30度超から気温12度の内部へ、意外と広いです。

P1000618_2

P1000620_4

↓梯子を上って、上層へ。

P1000635_2

↓鍾乳洞を出て、駐車場近くの川で遊びました。日の当たる浅瀬は足をつけていられましたが、日陰は水が冷たくて10秒も足をつけていられませんでした。

P1000659_3

↓すぐ近くの「多賀大社(お多賀さん)」に寄り、土産物屋さんで「糸切り餅」を食べて帰りました。

P1000672_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

仰木の馬蹄型棚田の一本桜

 平成23年4月17日に仰木の馬蹄型棚田の一本桜を見に行きました。

P1040856

P1040859

P1040868

P1040880

P1040879

P1040908

↓平成22年8月7日の馬蹄型棚田

P1020659

↓平成22年9月12日の馬蹄型棚田

P1030139

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月10日 (日)

近江八幡の桜

 4月9日に、近江八幡市の「日牟禮八幡宮」周辺を散策しました。

↓「日牟禮八幡宮」

P1040826

P1040810

↓「たねや(和菓子屋さん)」前の桜。「たねや」で「よもぎもちぜんざい」をいただきました。

P1040822

P1040819

P1040823

↓「クラブハリエ(洋菓子屋さん)」。手作りバームクーヘンは、長蛇の列のため買うのをあきらめました。

P1040824

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

湖北の野鳥観察

2月6日、長浜市湖北町にある「湖北野鳥センター」周辺で、野鳥観察をしました。

↓「湖北野鳥センター(滋賀県)」と「琵琶湖水鳥・湿地センター(環境省・長浜市)」が一体となっています。

P1040602

P1040587

P1040620

↓「早崎内湖」で「コハクチョウ」を観察しました。

P1040575

P1040579

P1040580

↓たくさんの方が「山本山」に、「オオワシ」の観察に来られていました。

P1040590

P1040593

望遠鏡を使用して、「オオワシ(国の天然記念物)」と「オオタカ」の観察をしました。

「オオワシ」は枝にとまっていましたが、顔と特徴的な黄色いくちばししか見ることができませんでした。湖北野鳥センターの方から、「毎年11月~2月の期間に、山本山に1羽やってくる、体長1メートル程、木の枝から1km先の湖面をみて、餌のブラックバスを足の爪で捕まえる。」「オオタカは、体長40センチ程。」との説明をしていただきました。

↓写真(オオワシ・オオタカ)は、ウイキペディアより転載しました。
Photo

Photo_2

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月16日 (土)

仰木の棚田 3

 大津市出身の写真家、今森光彦氏の写真集で紹介され有名になった、「馬蹄型棚田(ばていがたたなだ)」の表情の移り変わりです。

P1020659

↑平成22年8月7日

P1020771

↑平成22年8月18日

P1030141

↑平成22年9月7日

P1030515

↑平成22年10月16日

P1030513

↑馬蹄型棚田の横にあった、ポスター。

 今年は、人里に熊が出没するニュースが続いており、原因は、熊の食料であるドングリが「ナラ枯れ」の影響で少ないため、と言われています。また、「森」と「人里」との間の緩衝帯である、「里山」がなくなってきたため、とも言われています。

 現在、名古屋で、「COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)」が開催されており、「生物多様性(人間を含むすべての生物が、自然とつながり、生物と生物がつながり、生きている)」の重要なキーワードとして、日本の「里山(SATOYAMA)」が紹介されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月14日 (水)

長命寺

 西国三十三カ所 第31番札所の長命寺(近江八幡市)に行きました。

P1010674

↑ここから、808段の石段を登りました。

P1010675

↑膝はがくがく、太腿はふるえながら、808段を登りました。
車で本坊近くの駐車場まで行けば、石段は100段ほどです。

P1010676

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月13日 (火)

八幡城跡

 豊臣秀吉の甥、豊臣秀次が建てた八幡城の城跡は、八幡山(近江八幡市)にあります。

P1010693

↑八幡山ロープウェイに乗って行きます。

P1010696

↑左手が琵琶湖、中央の山腹に長命寺があります。

P1010697

↑奥の山に「安土城跡」があり、山の手前から左側が「西の湖」、西の湖の手前が「近江八幡水郷めぐり」です。

P1010698

↑八幡城跡の石垣

P1010700

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

八幡堀の桜

 国の重要文化的景観に指定されている、近江八幡市の「八幡堀」の桜を見ました。

P1010683

P1010682

P1010681

P1010680

P1010689

P1010691 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月24日 (水)

びわ湖大橋米プラザ

 天気が良い日には、道の駅「びわ湖大橋 米プラザ」に、子供からお年寄りまで、たくさんの方が訪れます。

P1010393

P1010399

P1010388

P1010396

↑水と触れることができます。

P1010394

↑地産のものが販売されています。この日は、ワカサギの天ぷらと、瀬田シジミの味噌汁の試食会がありました、とてもおいしかったです。食堂の天然だしのうどんと、朝に取れた卵の卵かけごはんもおいしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月23日 (火)

出島の灯台

 出島(でけじま)の灯台は、今堅田にある、めずらしい木造の灯台です。

P1010339

P1010335

P1010336

P1010338

P1010337

↑出島の灯台から見る琵琶湖大橋。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧